うなぎはウンチクの宝庫!
7月30日は「土用の丑の日」でしたが、みなさんはうなぎを食べたでしょうか。私はというと、当日の混雑を避けるべく、一足お先に食べておこうかと数日前にうなぎ屋さんに入ろうとしたのですが、店頭に掲げられた値段を見て、思わず引き返してしまいました(この数年のうなぎの値段の高騰はなかなか厳しいものがありますよね)。
さて、うなぎは数ある食材の中で雑学の宝庫と言えるくらい、さまざまなウンチクがあります。「土用の丑の日にうなぎを食べるというのは平賀源内が考案したプロモーション」「関東は切腹を嫌って、腹ではなく背開きにする」「うなぎのタレが腐らないのは、熱いうなぎを浸すことで低温殺菌されるから」「関西の一部ではうなぎを『まむし』と呼ぶ」「うなぎと梅干しは食い合わせが悪いと言うけれど、科学的根拠はない」などなど。
そんな中、意外に知られていないのは「そもそも土用って何?」ということでしょうか。一年の間には「立春」「立夏」「立秋」「立冬」といわゆる季節の変わり目とされる日があります(これらはいずれも旧暦なので、私たちの実感とは1カ月ほどのズレがありますが)。
そうした変わり目の前の約18日間のことを「土用」と呼ぶのです。つまり、年に4回土用の期間はあるのですが、いつしか説明なく土用と言うと、それは夏の土用を指すようになったようです。今年の立秋は8月7日なので、夏の土用は7月19日から8月6日までとなります。