カウンセリングは人間より人工知能がいい?

脳が簡単にやっていることを、プログラミングを組み、人工知能で実行しようとすると困難にぶち当たる。改めて「人間の脳はよくできている」と認識させられます。一方、私はいま生物の腸を使った人工知能を研究しています。つまり、人工知能は高度なコンピュータ技術を使わなくても作れる、身近な存在になっているともいえます。

米・グーグル社の次世代技術の開発を行う機関、「グーグルX(エックス)」の創設者であるセバスチャン・スラン氏が言う通り、医師と患者の間では引き続き人間同士の交流が求められることは否定しません。しかし、カウンセリングにおける人工知能利用の試みは、1960年代から始まっています。現在アメリカでは、受診者に「人間の医師にしますか、人工知能にしますか」と尋ねると、人工知能を選択する人が少なくありません。

受診者によっては「忙しい先生を私のために拘束するわけにいかない」という遠慮が生じたり、医師がイライラする表情が気になる人もいるからです。これに対し、人工知能なら何時間でも真剣に付き合ってくれます。また、「人に対してプライベートを打ち明けたくない」と考える人も、人工知能になら素直に話せるといいます。

将棋を指すデンソーの人工知能ロボット。(写真=Rodrigo Reyes Marin/AFLO)

カウンセリングに限らないことですが、世界のどこかの人工知能が成長すれば、ほかの人工知能もその成長を共有できるというスラン氏の見解は、人工知能のすごさをズバリと突いています。それを人間がうまく活用できれば、たとえば医師のクオリティもかなり均等になるはずです。「あそこの病院へ行かなければこの病気は治らない」というケースも、近所の病院で解決するようになるかもしれません。

人工知能同士が互いを調教して高め合うという事例は身近なところでも起きています。広く知られているのが将棋。人間から学ぶことがなくなった人工知能同士が戦ったら、人間が全然手の届かないところまでいってしまいました。プロの棋士は、この人工知能同士の対戦を見て勉強していると言われているほどです。