介護施設の入所者は必ずしも「弱者」ではない
2月、神奈川県川崎市の有料老人ホームで入所者3人を「投げ落とした」として元職員の男が逮捕されたのを覚えていらっしゃる方は多いでしょう。
3件の転落死は2014年11月から12月にかけての2か月間に続けざまに起きました。発生したのはいずれも深夜。亡くなった3人は要介護2と3の方だそうです。
当初、神奈川県警は事件か事故か分らない「変死」として処理し、捜査をしませんでしたが、そのことに危機感を抱いた人たちが内部告発や虐待の事実を証明するビデオ撮影を行ったこともあって事件化。転落死から1年以上経って状況的に真っ黒だった元職員・今井隼人容疑者が逮捕され、自供に至ったわけです。
この事件は人々に大きな衝撃を与えました。
老人施設は要介護者とその家族が最後の日々を託す場所であり、その職員は親身にケアをしてくれる存在のはず。ところが、犯人の元職員は虐待を繰り返し、あろうことか投げ落として殺したのです。
厚生労働省が発表した「要介護施設従事者による高齢者虐待の相談・通報件数」では、調査を始めた2006年度の273件から2013年度には962件に、そのうち「虐待と判断された件数」は54件から221件と、いずれも約4倍に増えています。
同時に家庭内(居宅介護)での虐待についても発表されており、2013年度の相談・通報件数は2万5310件、虐待判断件数は1万5731件と比べものにならないほどの差がありますが、「施設内の虐待は隠されることが多く、氷山の一角」という報道もありました。
また、これに付随して介護施設の過酷な労働環境を紹介し、「そのストレスが高じて虐待やこうした事件に発展する」「介護施設は慢性的な人手不足のため、資質や適性を精査せずに雇用するからこういう問題が起きる」といった指摘も見られました。テレビのワイドショーでも街頭でお年寄りにコメントを求め、「施設に入るのが怖い」といった声を紹介していました。老親を施設に入れている人、これから入れようとしている人は不安に駆られたに違いありません。