自分自身が、問題の一部になる

若新雄純(わかしん・ゆうじゅん)
人材・組織コンサルタント/慶應義塾大学特任助教
福井県若狭町生まれ。慶應義塾大学大学院修士課程(政策・メディア)修了。専門は産業・組織心理学とコミュニケーション論。全員がニートで取締役の「NEET株式会社」や女子高生が自治体改革を担う「鯖江市役所JK課」、週休4日で月収15万円の「ゆるい就職」など、新しい働き方や組織づくりを模索・提案する実験的プロジェクトを多数企画・実施し、さまざまな企業の人材・組織開発コンサルティングなども行う。
若新ワールド
http://wakashin.com/

答えやソリューションなどない、脱力的に試行錯誤すべきなどというと、“いい加減だ”と思われてしまうかもしれません。しかし、それは誤解です。正解がない以上、その問題と長い時間をかけて付き合い続けていかないといけません。おそらく僕たちにとって、それはとても苦手なことなんだと思います。

問題と付き合い続けるためには、そこにいるさまざまな人々と直接関わり合い、その人間の生々しさや泥臭さに触れていく必要があります。それは、距離をおいて分析したり、一般化したりできるようなものではありません。つまり、自分自身がその「問題の一部」にならないといけないのです。

悩みます。疲れます。傷つきます。

しかし、はじめから完璧な答えを準備したり、安全なところから分析したりしようとするのではなく、自分自身がその問題の中の当事者になる。そのことで、そこにいるさまざまな人たちの複雑な事情や背景を理解し、場合によっては許し、お互いのズレや違いを認めていくことができるはずです。そして、そこではじめて、今までになかったコラボレーションが生まれたりして、「新しい何か」が創造されることもあるのだと思います。

そのためには、結論を急がず、白黒つけることにこだわらず、立場や価値観のちがう人たちともじっくりと人間関係を深めていくための「ゆるさ」が必要です。きっちりとは固定されていないのに、つながっている。強制されているわけではないのに、参加している。必要に迫られているわけではないのに、欲している。細かいことは決まっていないのに、全体としては成り立っている。「ゆるさ」の中には、「かたいつながり」とはちがう「ネバネバしたつながり」があります。

つながっているのに、流動的。だから、古い価値観や常識を手放していくこともできるのだと思います。具体的な事例がないと、わかりづらい話かもしれません。詳しくは、是非本を読んでいただけたらと思います。

【関連記事】
カリスマファンドマネージャーと語る、「働くこと」の本質(前編)
学歴や金ではない、人気と愛情の格差
改良よりも「改ボケ」 ~「ゆるい思考」と「はなまるコンプレックス」
「家賃無料」で田舎を体験 ~鯖江市の「ゆるい移住」という実験
「匿名」の社内会議はアリか、ナシか? ~感情がつくりだす秩序