プロ野球で参謀にあたるのが、ヘッドコーチだ。監督として、ヘッドコーチとして、野球評論家として球界を見続けてきた男が球界の参謀論を語る。
ヘッドコーチの概念を日本に持ち込んだ男
プロ野球界で“参謀”と言えば、ヘッドコーチを思い浮かべる方が多いだろう。肩書はヘッドコーチのほかチーフコーチ、総合コーチと様々だが、監督をサポートし、コーチ陣をまとめるのが大きな役割である。
昨シーズン日本一になった東北楽天の仁村徹チーフコーチは、中日時代にも星野仙一監督の下で指導者経験を積んでいる。セ・リーグの覇者・巨人には川相昌弘ヘッドコーチ、久しぶりの躍進を見せた広島では緒方孝市が総合コーチと、監督をよく知る人材が登用されるケースが大半を占める。だが、千葉ロッテは12球団で唯一ヘッド格のコーチを置いていない。つまり、球団や監督の方針次第では不在の場合もあるように、ヘッドコーチとはプロ野球チームにとって必須のポストではない。
私が近鉄へ入団したのは1972年だが、当時は各球団のコーチの人数は少なく、したがってヘッドコーチもいなかった。恐らく、日本のプロ野球界にヘッドコーチという概念を持ち込んだのは川上哲治さんではないか。61年に巨人の監督に就任すると、新聞紙上で的確な評論を展開していた中日OBの牧野茂さんを招聘し、ロサンゼルス・ドジャースの戦法を導入するなど緻密な野球を実践。65年から9年連続日本一という大偉業を成し遂げたことで、参謀役の必要性が認知されたのだと思っている。
その後、一球団あたりの保有選手数が増えると、二軍の充実、育成システムの確立が求められる。さらに、戦術の高度化によってコーチの仕事も細分化されたため、どうしても監督一人ではチームを管理し切れなくなった。こうした流れの中で、参謀役を求める球団、監督が増えてきたと考えている。