門田隆将(かどた・りゅうしょう)
1958年、高知県生まれ。中央大学法学部卒業後、新潮社に入社。週刊新潮編集部で18年間、特集班デスクを務める。2008年独立。『この命、義に捧ぐ 台湾を救った陸軍中将根本博の奇跡』で第19回山本七平賞受賞。『なぜ君は絶望と闘えたのか 本村洋の3300日』『死の淵を見た男 吉田昌郎と福島第一原発の500日』など著書多数。

命を落とした福島民友新聞の若手記者の存在が本書を執筆するきっかけになった。門田隆将さんは東日本大震災の津波取材で仲間を喪った記者たちと自身の歩みを重ねて語った。

「災害が起きれば現場に向かうのが記者の仕事。私が週刊誌の編集者時代に雲仙普賢岳の火砕流で同じ会社のカメラマンが亡くなった。仲間を喪う衝撃は身をもって知っていましたから」

本書は津波と原発事故に直面しながらも「紙齢をつなぐこと」にこだわる地方紙の姿を描いたノンフィクションだ。物語の中心は地震直後の記者たち。彼らは本能に突き動かされ、人の流れに逆らって海に向かった。

津波から逃げる老人と孫を目撃した記者はとっさにカメラに手を伸ばした結果、救助するタイミングを逃す。自らも死の危機に瀕しながら「見殺しにした」と自責する。そんな記者たちの姿がありのまま記録される。

「当事者の証言と真実だけを積み重ねた」と門田さんはいう。「記者たちは故郷と仕事を失いかけて、心も崩れかけた。でも彼らはそこに耐えた。命をかけて津波に向かった記者たちは、新聞界の宝だと感じました」。

門田さんがノンフィクション作家として独立したのは6年前。「戦時中に毅然と生きた人々の証言を記録できる最後の機会」と考えたからだ。以来、戦争や事件、スポーツなど幅広いテーマを手がけて多くの読者の共感を呼んできた。すべての作品で一貫しているのが、毅然とした日本人の生き様――。

わずか3年前の出来事である。苦難に立ち向かう人たちが体温を持った身近な存在として浮かび上がり、読む人を勇気づける。たとえばそれは一昨年に刊行した『死の淵を見た男』に登場する福島第一原発の吉田昌郎所長をはじめとする原発作業員たちの姿だ。

「プラントエンジニアとして原発で働く地元の男たちが、家族を、地元を、そして日本を守るために現場に残って危険を顧みずに闘ったんです」

でも、と門田さんは続ける。

「大手の新聞は吉田所長たちを加害者と書いた。現実がねじ曲がってしまっている」

会見で全国紙の記者が責任を追及するなか、ある記者は旧知の東電幹部と再会し、2人で泣き崩れる。「地元はどうなるんでしょうか」と。同じ「地元」に生きる当事者同士が抱いた切実な思いが胸に迫る。

「大新聞は『事情』を省いて事実だけを書く。でも私は『事情』にこそ、本質があると思う。その本質を掘り下げていけるのがノンフィクションなんです」

(小原孝博=撮影)
【関連記事】
『河北新報のいちばん長い日』河北新報社
『「地震予知」の幻想 地震学者たちが語る反省と限界』黒沢大陸著
被災地で続出する「亡くなったはずの家族との“再会”」
変化の大波には「てんでんこ」の哲学で
仕事観、人生観……震災は人をどう変えたか