岸田政権の支持率下落が止まらない。ジャーナリストの鮫島浩さんは「1人4万円の定額減税などを打ち出しているが、安倍元首相の『10万円の一律給付』に比べて、せこい、遅い、わかりにくい、不公平という批判を受け…
続きを読む岸田政権の支持率下落が止まらない。ジャーナリストの鮫島浩さんは「1人4万円の定額減税などを打ち出しているが、安倍元首相の『10万円の一律給付』に比べて、せこい、遅い、わかりにくい、不公平という批判を受け…
続きを読む調整給付金と合わせて「1人5万円近くもらう人」もいる
年金受給者は「合法的に2重取り」できる…6月から実施の「定額減税」はなぜこんなに不公平な仕組みなのか
国民に不人気でも、補選全敗でも、関係なし
岸田政権はまだまだ続く可能性が高い…政治的には詰んでいる岸田首相が「続投に自信満々」となっているワケ
「9月退陣」へのカウントダウンが始まった
小池百合子に命運を託すはずだったのに…「卒業旅行」を終えた岸田首相のゾンビ化という悪夢シナリオ
「岸田さんでは次の衆院選は戦えない」の声
岸田首相の延命もここまでだ…「安倍派は処分、自分は続投」というサイコパスな判断の重すぎる代償
財務省は"利用しやすい首相"としか思っていない
岸田文雄首相の周辺は財務官僚だらけ…「聞く力」から「増税メガネ」に変わってしまった納得の理由
リニア知識は事務方に頼り切りで決断を下せない
「反リニア」の川勝知事のほうがマシだった…「推進派」知事がトップに立っても開通が「遠い未来のまま」なワケ
石破内閣の中で農林族ではない農水大臣経験者
この人に任せればコメ価格は下げられる…農政の専門家が名前をあげるJA農協にメスを入れられる唯一の人物
"ロシアの兄貴分"を倒すためならNATOも要らない
狙いは「戦争終結」でも「鉱物資源」でもない…トランプ大統領がウクライナを見捨て、プーチンを選んだ本当の理由
軍需に頼るロシア経済の限界
プーチンの選択肢は「現状維持」しかない…停戦しても戦争前には戻れないロシアがハマった戦時経済という泥沼
陣営のキーマンに接近、SNSでは世論操作
だからトランプ大統領はプーチンに逆らえない…「ズブズブの関係」を築き上げた"ロシアの情報機関"の手口
中小企業の経営者からは「賃上げは限界」の声も
だから政府や財務省への不満が高まる…「賃上げ」と言われているのに「生活が苦しい」本当の理由
「トランプ大統領と交渉できるのは自分だけ」と豪語
政権崩壊のカウントダウンが始まった…これから自民党内で本格化する「石破おろし」の仕掛け人の名前
ちょっと買い物に出ただけで裁判官だと気づかれる
「石垣島勤務です」→「やった!」とはならない…都市から離島まで全国を渡り歩く裁判官の"トホホな転勤事情"
基軸国家である米国の地位が揺らぎ始めている
「1円玉の重さ」の金が1万6078円まで上昇中…中国政府が米ドルを捨て、世界中の金をかき集めている本当の理由