罪の回数で文字が変化する入墨刑
最後によく時代劇に登場する入墨刑について紹介しよう。これは、窃盗犯に科される属刑にあたる。
江戸の場合、伝馬町牢屋敷の牢屋見廻り詰め所近くの砂利の上に筵が敷かれ、そこに犯罪者が引きすえられ、検使役として鍵役が詰め所縁側に着座し、本人の名前、年齢、入牢日などを確認したうえで、刑が執行される。
まずは対象者の左肌を脱がせ、そこに墨で文様を描き、その箇所に針を刺して皮膚を突き破り、墨を刷り込んで水洗いして墨が入ったかを確かめる。不十分な箇所には再び針を刺し、入墨を完成させる。最後は牢屋敷の責任者・石出帯刀が確認、その後再度、入墨の箇所に黒々と墨を塗り、紙でまいて紙ヒモでしっかり結び、完全に乾いたところで本人を呼び出し、最終チェックをおこなった。
江戸の入墨刑は左腕の肘関節の下に二本線を入れた。大坂は肘より上に施した。
佐渡では「サ」という文字を入れたが、腕ではなく額に入れる地域もあった。たとえば御三家の紀州藩では、なんと額に「悪」という字を刻んだ。広島藩では、初犯だと額に「一」と入れ、再犯すると「ノ」を足して「ナ」という形にし、三度目は「犬」という字にする。つまり、犬畜生にも劣るという意味だ。