その後も、科技庁と事業団は、秋山さんを「宇宙飛行士」として、認めようとしなかった。世界の宇宙飛行士たちの集まる会議で、他国の飛行士から「おかしい」と指摘され、しぶしぶと認めるようにはなったが。

とはいえ、毛利さんも無料で飛行したわけではない。政府はNASAへ120億円を支払い、宇宙実験用の装置開発に150億円、計270億円を使った。

しかも、NASAから見れば、この時の毛利さんは正式な宇宙飛行士ではなかった。宇宙で実験をする科学者は「お客さん」扱いだった。この時代の米国は、外国人に宇宙飛行士の資格を認めていなかった。その後毛利さんはNASAで訓練を受け、飛行士の資格を獲得した。

写真=iStock.com/3DSculptor
※写真はイメージです

民間ができることをなぜ国がやる必要があるのか

有人宇宙飛行は、巨額のお金がかかる。科技庁や宇宙開発事業団が秋山さんの飛行に神経をとがらせたのも、民間ができることを、わざわざ国が行う、しかも民間より遅れてとなると、税金の無駄遣いと批判されるからだ。

前澤さんが滞在しているISSもお金のかかる宇宙開発の代表格だ。日本は毎年400億円前後を運用に費やしており、文科省やJAXAは「見合う成果が出ているのか」と、ことあるごとに厳しく追及されてきた。

こうしたこともあって、最近はISSを実験のような科学一辺倒の場としてだけでなく、民間企業との連携や産業振興の場として使うようになってきた。

例えばISSに取り付けられている日本の実験棟「きぼう」で、IT関連企業などのコマーシャルを撮影、宇宙と地上を双方向でつなぐ「KIBO宇宙放送局」のスタジオを作るなど、エンタメ系の場所としても活用している。

JAXAは「宇宙で撮影した地球の映像には、本物だけが持つ迫力があり、国民を感動させる」と、意義を説明してきた。

だが、今回、前澤さんが披露していることはまさにそれだ。民間ができることをなぜ、国の宇宙機関がやる必要があるのか、すべきことは他にないのか、という疑問は当然出てくる。