「肩の力を抜け」では、わからない

たとえば、「肩の力を抜け」というアドバイスがある。

高校野球などで監督がしきりに肩を上下させるジェスチャーをする姿が見受けられる。たしかに大事なことで、私も二軍のころによくいわれたものだ。

ところが私の場合、そういわれるとかえって力が入ってしまうことが多かった。肩の力を抜こうと意識すればするほど硬くなってしまうのだ。

そもそも肩の力をほんとうに抜いてしまえば、バットなど振ることができなくなるではないか。「肩の力を抜け」とはつまり、「リラックスせよ」という意味なのである。

選手がコツをつかんだ「ひざの力を抜け」

身体全体を楽にするにはどうしたらいいか。考えて思いあたったのが、肩ではなく「ひざの力を抜く」ことだった。

実際にそうしてみると身体全体の力がうまい具合に抜け、リラックスしてバットをかまえられた。だから私は、緊張している選手に「肩の力を抜け」といったことはない。「まずはひざの力を抜け。ひざを楽にして柔らかく使うんだ」と教えると、選手も「なるほど」という顔をしたものだ。

同じ内容を伝えるのであっても、目のつけどころを変え、より具体的に実践に即した表現をすれば、聞くほうはイメージしやすくなり、より吸収しやすくなる。そして課題を解消しやすくなるのである。

関連記事
【第1回】名将・野村克也が感心…大谷翔平が目標達成シートに書いた"ある項目"
「野村監督をしのぶ会」で、ヴェルサーチ姿の新庄剛志監督が、祭壇の写真に花を投げた理由
イメージは「面倒くさいおっさん」だけど…野村監督のID野球に多くの教え子が心酔したワケ
選手が号泣…箱根駅伝監督「謝ってきたら、ぶっとばす」「目を覚ませ」グッときた言葉厳選18
ダメな上司ほど最初に使ってしまう…「部下との1対1」で避けたほうがいい"ある言葉"