消費税増税で日々の暮らしはよくなるのか。「数学科出身の元大蔵官僚」という異色の経歴を持つ財政のプロが、未来予測を行った。
続きを読む消費税増税で日々の暮らしはよくなるのか。「数学科出身の元大蔵官僚」という異色の経歴を持つ財政のプロが、未来予測を行った。
続きを読む「消費税増税は弱いものイジメ」はウソである
「貧しい若者が大量の高齢者を肩車する」はやっぱりおかしい…働かない富裕層から税金を集める唯一の方法
無知な政治家を財務官僚が"洗脳"した
デフレ不況での増税は「経済学の非常識」なのに…「消費税5%→8%→10%」を実現させた財務省の裏工作
フリーランスの廃業は間違いなく増える
インボイス制度は「稼げる者しか生き残れない世界」をもたらす…年収860万円のライターが導入に反対する理由
課税事業者になっても地獄、ならぬも地獄
路頭に迷うフリーランスが続出する…今の日本で「インボイス制度」を導入するのは危険である理由
税率が上がれば上がるほど、インボイスが重要になる
政府がインボイス導入に熱心なのは、消費税を引き上げるため…公認会計士が解説する「消費税の裏の歴史」
後遺症は「日本のバブル崩壊」以上か
「売れないタワマンとEV」を抱えて崖っぷち…経済オンチの習近平主席が「14年ぶりの政策転換」を発表した意味
献金企業と国民の命と健康、どちらが大事なのか
国民の声を無視した「マイナ保険証」で露呈…政府の「狂気の沙汰」を後押しする"大企業利権"の存在
「123万円」への小幅引き上げなのに"切り札"を失い打つ手なし
「手取りを増やすつもりはない」と言っているのと同じ…「103万円の壁」で国民民主がハマった自民・財務省の罠
アメリカで初めて「トランス女性の連邦議員」が誕生したが…
イーロン・マスクの"娘"はトランプにすり寄る父に幻滅…アメリカで再燃している「女子トイレ問題」の深刻さ
「課長になるのは50歳」霞が関の根深い問題
だから東大生が「外資系コンサル会社」に流れていく…国家公務員の給与増では"官僚離れ"は止められないワケ
主婦を介護要員として低賃金に留めてきた配偶者控除制度をまだ続けるのか
上野千鶴子「103万円の壁で得してきたのは主婦ではなくオジサン」壁を上げてまで温存しようとする本当の理由
人は「自分が不幸な理由」を探し、陰謀論にはまっていく
イーロン・マスクは"史上最悪の相棒"である…トランプ次期大統領の「偉大なアメリカ」がたどる残酷な未来
なぜ同じ神を信じながら、長い間対立が続いているのか
池上彰「中東情勢を理解する第一歩」…エルサレムがユダヤ教、キリスト教、イスラム教の聖地になった理由
ドラマの主人公は長崎大学卒だが、三菱鉱業は圧倒的な東大閥
日曜劇場の舞台・軍艦島は「三菱鉱業社員VS炭鉱員」の格差が存在…ドラマが描く身分を超えた恋への違和感