倒産の危機、成長期……。さまざまな場面で経営者たちは文章に思いを込める。受け手が感化される文章は、何が違うのか。カリスマ経営者の側近が証言する。

新しい年を迎える元日の午前0時ちょうどに、ファーストリテイリングの全社員に向けて1通のメールが発信される。送信者は柳井正会長兼社長。毎年恒例となっている「年頭挨拶と年度の方針」だ。

2012年に送られたメールは、A4用紙にして3枚前後。話題と語り口は年ごとに異なるが、全体の構成はほぼ共通している。まず冒頭で、前年の業績や自社を取り巻く経営環境を振り返りつつ、トップとして抱く危機感、それを踏まえた今年の標語が示される。後半は、全社員一丸となって目指す会社の姿、1人ひとりに期待するマインドが訴えかけられる。表現も次第に社員の心を揺さぶるような熱気を帯びてくる。

図を拡大
2012年の年頭メール
■2012年「年頭挨拶と年度の方針」メール

(1)現場へのねぎらい

今もたびたび、店頭を訪れるという柳井社長。だからこそねぎらいの言葉を忘れない。

(2)感情をあらわに
ときには怒りや、憤りの感情を率直に示す。そこに本気度を感じ取る社員が多いという。

(3)危機感を示す
「崩壊」「経済敗戦」「未曾有の困難」などのネガティブな印象が強い言葉を使い、危機感を共有しようとしている。

(4)「自分」を出す
生い立ちや実体験を語り、社員に伝わりやすくする。

(5)「全員で」を連呼
全文を通して「全員で」が4カ所に登場。連帯感を醸成する。

「ファーストリテイリングは日本一のサービス企業になり、国の境と業態の境を突き破っていきます」(2004)

「うまくいっていない人の仕事をみると高い目標と高い達成水準が抜けています」(08)

「打倒!サラリーマン体質 打倒!官僚組織 打倒!お偉いさん経営 打倒!能書き解説経営」(09)

柳井さんのメッセージは、新入社員やアルバイトの若者でも、即座に理解できるほど明快だ。難しい理屈をこねることもなければ、流行りのビジネス用語もほとんど出てこない。直球勝負が持ち味である。