コロナ禍で「灰色のキャンパスライフ」
これから新社会人となる2025年卒の若者たちは、24年卒に続き大学生活のほとんどをコロナ禍で過ごした「マスク世代」です。
大学時代は年齢や背景が異なる仲間と出会い、アルバイトなどを通じて多様な経験を積む貴重な期間。しかしコロナ禍のせいで、リモート授業が当たり前になり、自宅で一人きりという生活が続きました。
とくに、彼らの多くが大学に入学した2021年は「デルタ株」が流行し、全国各地で緊急事態宣言が発出されました。友達や教授とのコミュニケーションは希薄になり、アルバイトも休業要請などで思うように働けない。外に出ても人との接触が厳しく制限され、実際に対面での関わり合いをほとんど持てなかったのです。
このように、人と人が直接触れ合う機会が乏しいまま社会人となる「マスク世代」が、どのように職場に適応していくのかは、まだ誰にもはっきりとはわかりません。「デジタルツールが得意なのは心強いが、人と関わる力があまりにも弱すぎるのではないか」という不安の声も多く聞こえてきます。
そこで本稿では、新入社員を受け入れるにあたって企業がどんな点に気を配るべきか、改めて考えてみたいと思います。
マスク世代の「表情読めない」問題
毎年、企業の新入社員研修を担当していますが、マスク生活が長引いたことで、ここ数年は「表情が読めない」新入社員が本当に多いと感じています。日常的にほとんど表情筋を使わないまま過ごしてきたため、マスクを外す機会が増えた今でも無表情の人が非常に多いのです。
とはいえ、彼らに感情がないわけではありません。実際、SNSやチャットツールではスタンプや絵文字を使ってしっかり感情を表現しています。ただ「顔に出す」ことに慣れていないため、リアルなコミュニケーションの場では無表情に見えてしまうのです。
さらに、人の表情から相手の考えを推し量るという経験も不足しているため、表情がコミュニケーションにおいてどれだけ重要なのかに気づいていないケースが多く見られます。