なぜクレーンゲームはやめられないのか

他にもシステム1に陥って冷静な判断ができない例を紹介しましょう。

私たちは将来の行動を考えるときに、回収不能な過去のコストにこだわり過ぎて誤った選択をしてしまうことがあります。たとえば、誰もが、面白くない映画でもチケット代がもったいないから最後まで見た経験が一度はあるのではないでしょうか。

栗山直子『世界は認知バイアスが動かしている』(SBクリエイティブ)
栗山直子『世界は認知バイアスが動かしている』(SBクリエイティブ)

見始めて、「これ、時間の無駄だな」と思っても、チケット代を払っているので、最後まで見てしまう。チケット代は映画館のシステム上、どう頑張っても戻ってきません。ですから、つまらないと判断した時点で映画館から退出した方が時間は無駄にならず、合理的な判断といえます。

人によっては、クレーンゲームを何回やっても景品が取れないのにやめられなかった経験もあるかもしれません。「もう1000円も使っているし、ここまでやったら何かを取るまでやめられない」と後に引けなくなって、さらに1000円以上使ってしまう。クレーンゲームも、今まで投資したお金は戻ってこないわけですから、何度かやって取れない時点で諦めた方が時間もお金も無駄にならず合理的です。

「損切りしてやめる判断」ができずにズルズルと…

つまらない映画のチケット代や景品も取れずにクレーンゲームに投じたお金のように、支出されて回収不可能なコストをサンクコスト(埋没コスト)と呼びます。競馬や競輪などギャンブルで外し続けてもやめられず、予想を外すほど熱くなり、財布が空っぽになるまで続けてしまうのもサンクコストが膨らんでしまっている状況です。

このコストに基づいて意思決定すると経済的合理性に欠ける傾向にあります。すでにその時点では回収不可能なわけですから、こだわってもさらに損をする可能性だけが高まります。システム2を使えば、「今やめることで損失を最小に抑えられる」とわかるはずです。

回収不可能なものに関しては諦めて損切りする判断が合理的です。ただ、人間は投資した分を取り返したいという気持ちが強く働くため、損切りしてやめる決断ができずにズルズルと続けてしまいます。

【関連記事】
【第1回】どんなに頭の良い人でもこれを知らないと"カモ"になる…情報と時間に追われる現代人に必要な「心理学の知識」
令和ロマン・高比良くるまさんだけが悪いのか…違法な「オンラインカジノ賭博」を日本中に蔓延させた"張本人"
「消えたコメ」を探しても絶対に見つからない…「コメの値段は必ず下がる」と言い続けた農水省の"壮大なウソ"
「Fラン大学は無意味」は本当か…大学ランキングを妄信する人が見落としている"学歴と幸福度"の意外な関係
だから節約貧乏になる…お金が逃げていく「NISA貧乏」「ポイ活貧乏」「キャッシュレス貧乏」の残念な思考回路