2025年1月に、プレジデントオンラインで反響の大きかった人気記事ベスト5をお送りします。ウーマン部門の第1位は――。

ウーマン部門では、咳を和らげるスーパーで買える食材を紹介した医師・木村知さんの記事が1位に。病院の薬に頼らず、自然な方法で咳を軽減する方法をやさしい言葉で解説しています。2位は1月ならではの記事となりました。糖尿病専門医・矢野宏行さんが「正月に食べ過ぎない方がいい食品」について解説。特に、栗きんとんや黒豆よりも糖質が多い意外な食品に注意を促し、血糖値を上げにくい食べ方の工夫を紹介しています。3位には、50代以降の女性が「腟ケア」を積極的に行うべき理由を解説した記事が選ばれました。著者の原田純さんは、助産師の勧めで腟ケアを始めたところ、日本人女性の約70%が予備軍とされる“ある病気”が見つかったと語ります。1~5位のランキングは以下の通りです。

第1位 病院でもらう咳止め薬よりも断然効果が高い…医師の間では常識「ひどい咳がラクになるスーパーで買える食材」
第2位 糖質が一番多いのは栗きんとんでも黒豆でもない…糖尿病専門医が「正月に食べ過ぎないで」という2つの食品
第3位 50代以降は「腟ケア」を積極的にすべき…激痛に悶え泣きながら指を入れ続けた60歳女性に見つかった病気の名前
第4位 75歳でガクッとくる人と元気な人の違いはコレ…現役医師が検診勧める「痛くも苦しくもないが重大な疾病の名」
第5位 強いストレスがかかっても折れない人は何が違うのか…精神科医が「これほど重要なものはない」という能力

インフルエンザやかぜが猛威を振るっている。咳、鼻水の症状を緩和する方法はあるのか。医師の木村知さんは「市販にはさまざまな総合感冒薬があるが、そもそもかぜに効く薬は処方薬であっても存在せず、医師もそれを理解して薬を出している。かぜを治す方法はたった一つしかない」という――。
咳をする人
写真=iStock.com/pocketlight
※写真はイメージです

過去最大級のインフル大流行

年末年始の「奇跡の9連休」が終わり、また「日常」がはじまった。連休中には、このときばかりに日ごろ行くことのできない海外旅行を満喫した人もいただろうし、浮かれる世間とはまったく関係なく、年末年始も仕事をし続けていた人もいただろう。逆にこの連休のせいで働く機会を失い、収入を減らしてしまった人も少なくなかったかもしれない。いずれにせよ、長期の連休は私たちの生活に大きな影響を与える。

とくに真冬の大型連休は、ゴールデンウィークやお盆時期とは異なり、人の移動にくわえて気温の低下と空気の乾燥が進むことから、感染症の流行を引き起こしやすい。じっさい今シーズンはコロナ禍以降で最大級のインフルエンザ大流行となった。若干ピークは過ぎたとはいえ、今なお医療機関には多くの発熱者がつめかけ、問い合わせの電話も鳴りやまない状況だ。

問い合わせの電話がつながっても、受診できるかどうかはわからない。医療機関側としても時間もマンパワーもリソースも無限ではないため、診療を一定程度制限せねばならないからだ。さらにやっと受診にこぎつけても、検査キットがないので確定診断が下せないと言われてしまった患者さんもいるだろう。

なぜどこも検査キットが足りないのか

コロナ上陸前であれば、この時期の急な発熱と咳、のどの痛み、関節痛といえば、わざわざ検査などしなくても「インフルエンザ」と診断できた。もちろん当時も検査キットはあったし、診断に迷う場合には私も検査を活用したが、診察所見でインフルエンザとの診断に矛盾がなければ、検査をせずに「インフルエンザ」と診断していた。

だから検査キットが一気に枯渇してしまうことはあまり経験しなかったし、かりにキットがなくても診断を間違うことはまずなかった。だが2020年以降、そのやり方は大きく変わってしまうこととなった。発症早期では、インフルエンザとコロナの症状は似ていることも少なくなく、症状、診察所見だけではこれらを鑑別することが非常に難しくなったからである。

このため、急な高熱と咳、のどの痛み、鼻汁といった症状を呈して受診された方には、やはり検査をすることになる。昨今、医療機関で検査キットが枯渇しやすくなっているのは、こうした理由もあろう。

それにくわえて、薬不足もここにきて深刻化している。すでに多くの人がメディアで見聞きしているかもしれないが、この数年ジェネリック医薬品をはじめとした薬剤の供給が非常に不安定となっている。