2025年は5年に一度の公的年金制度改正の年だ。厚生労働省が進めている検討案について、エコノミストの崔真淑さんは「高齢勤労者の優遇措置が注目されたが、現役世代の『高所得者の厚生保険料引き上げ』が改革の“本丸”なのではないか」という――。

お金のメンテナンスの大切さ

最近、「貯金簿」という言葉をよく聞きます。通信簿ならぬ、貯金簿。単に「貯金記録」と言うよりもっと“診断”され、成果が試されている感がありますよね。いわば「お金のメンテナンス記録」、それが「貯金簿」ではないでしょうか。

昨秋から始めたプチ農業も、こうした気づきの手助けをしてくれます。初めての冬を迎えた今、畑の作物はすべて鉢に移し、土壌メンテナンスへ。良い作物を育てるためには、土を休ませることが必要だからです。

同じように、資産づくりも定期的に立ち止まり、お金のメンテナンスを行うことが重要です。時の経過を資産の“良い肥料”にするためには、そんなセルフ診断が大切だ……。最近、つくづくそう思うようになりました。

お金のメンテナンスとは、今ある資産を把握すること。私の場合、銀行口座や証券口座の残高を調べ、実際に手元で計算して資産総額を確認します。

さらに、株価や金の暴落による含み損を考慮し、現在の資産状況の行く末を想定する。要するに資産総額の「見える化」です。こうした作業を通じて、老後資金についてもより深く、より前向きに考えられるようになってきています。

テーブルに置かれた年金手帳
写真=iStock.com/takasuu
※写真はイメージです

公的年金制度の健康診断

公的なお金についても、定期的なメンテナンスが大事なのは同様です。

ちょうど今年は年金制度の改革年。政府は昨年、5年に一度の“年金の健康診断”の結果を公表し、1月には、厚生労働省の検討案の全容が明らかにされました。

もっとも話題を集めたのは「働く高齢者の年金カットの緩和」です。

現在は、厚生年金の給付額と就労賃金の合計が月額50万円を超えると厚生年金の受取額が減額されますが、この「50万円超」のカット基準を「62万円超」にする、という変更です。

これも含めて私が注目したのは、次の3つのポイントです。

1 在職老齢年金制度の見直し

65歳以上の働く高齢者の年金カット基準が、「50万円超」から「62万円超」に緩和されます(2026年4月予定)。

2 高所得者の厚生年金保険料の引き上げ

年収798万円以上(賞与を除く)の会社員を対象に、厚生年金保険料の上限額が65万円から75万円に引き上げられます(2027年9月予定)。

3 パート社員の厚生年金拡大

短時間労働者の社会保険加入要件(年収106万円以上)を2026年10月に撤廃。2027年10月には企業規模(従業員51人以上)や労働時間(週20時間以上)の要件も撤廃予定です。