ジュリアナ嬢との共通点

ただ、「宝暦・天明文化」には、少しバブル時代に似ているところがある。お金が急に市中に回るようになった、という点がバブル時代と共通しているからだろう。その意味では、花魁たちの非日常的なファッションは、ディスコのお立ち台で大きな羽のついたセンスを振りかざして踊りまくった、バブル期の女性たちにもているともいえる。

ジュリアナ東京の最終日。お立ち台で踊る若者(バブル)=1994年8月31日、東京都港区芝浦
写真提供=KI/共同通信社
ジュリアナ東京の最終日。お立ち台で踊る若者=1994年8月31日、東京都港区芝浦

むろん江戸の娘たちも、経済活性化の恩恵にあずかった。この時代だから家ごとの格差は大きかったものの、多少の余裕がある家の娘たちは錦絵を見て、そこに描かれた花魁たちのファッションを、可能なかぎり真似ようとした。

その姿は、サザンオールスターズの「ミス・ブランニュー・デイ」(1984年)に歌われた、あたらしいブランドや流行を必死に追いかける女性像と重なるかもしれない。

いずれにしても、多色摺の錦絵という「オールカラーの印刷物」を通じて発信された日本初の「ファッション広告」のモデルとなったのは、吉原の花魁だった。だからこそ、親に捨てられた不幸な娘たちがアイドルに、そしてスターになったのである。

【関連記事】
「全裸遺体」への視聴者の反応ではっきりした…真田広之の「SHOGUN 将軍」にできてNHK大河にできないこと
NHK大河ドラマでは主役をしのぐ存在感…吉原の伝説の花魁「花の井」の史実に残る波乱すぎる生涯
吉原の遊女見習い「新造」は水揚げ前に体を売ることもあった…「おやぢ」客の相手をした少女たちの胸の内
大河ドラマ「べらぼう」でも踏み込んだ…天才・平賀源内は本当に「男ひとすじで歌舞伎役者が恋人」だったのか
「推しの子」を超す勢いで海外のファンが急増中…日本の高校を舞台にした異色の「ラノベ発アニメ」とは