明暦の大火を機に、浅草へお引越し
江戸はその後もますます発展して人口も爆発的に増加したので、吉原遊廓も大繁盛となった。ところが、である。明暦3年(1657)の明暦の大火により、江戸の市街地の大半が焼失し、このとき吉原も焼けてしまったのだ。
日本橋界隈は江戸城の大手に近く、水陸の交通の要衝であった。そのため魚河岸、金座・銀座があり、大店も集中していた。そんな江戸の中心地だったので、幕府はさらなる発展をはかるため、大火を機に市街地の整備に乗り出した。
そうしたなか、売買春を行う一大歓楽街たる遊廓が日本橋地域に位置するのは、風紀を乱す原因になると判断したのだろう。江戸郊外の浅草へ移されることに決まったのである。
当時の浅草一帯は江戸の郊外で田園も多かった。そんな2万坪に及ぶ地域を四角に区切り、田圃を埋め立てて新たに遊廓を造成したのだ。以後、葺屋町の吉原跡を元吉原といい、浅草のほうは新吉原と呼ぶようになった。
1年間で67人の僧侶が「女犯」で捕まった
新吉原は江戸の中心部から外れたが、遊びに行くには徒歩や乗り物(馬や駕籠)以外に、舟を使う場合も多かった。大川(隅田川)沿いの船宿(休憩所のある船の貸し出し業者)に入り、そこで小舟(猪牙舟)をチャーターして川をさかのぼり、山谷堀から陸へ上がって日本堤を通って新吉原へ向かうのだ。
日本堤で歩いていると知人に会うこともあったが、そこはそれ、互いに知らないフリをしたのだった。なかには本人とバレぬよう変装する者もいたそうだ。とくに僧侶などは、坊主頭だから「俺は医者だ」と身分を偽ったり、カツラをかぶったりして吉原通いに精を出したという。しかしときたま町奉行所の一斉摘発が入り、のんびり妓楼に泊まっていると、逮捕されることもあった。
寛政8年(1796)には67人、天保12年(1841)には58人の僧侶が、吉原で女犯の罪で捕まり、江戸の日本橋で晒されている。