中学入試が終わり、親子ともどもほっと一息。でも、燃え尽き症候群になってしまっては元も子もありません。心構えを、プロの家庭教師に聞きました。
二流止まりの子の思考パターン(1)
「がんばって合格したんだから、春休みくらい休ませてよ!」
いくら私立中高一貫のトップ校・準トップ校に合格しても、全員が東大をはじめとした難関大学へ進学できるわけではない。合格したとたんに気が緩み、高校受験もないために遊んでしまって成績が落ちる、というケースはよく耳にする。東大一直線か、二流止まりか。教育関係者が異口同音に語るのが「中学時代が人生の分かれ道」ということだ。
では、具体的にはどんな子が伸び、どんな子が止まってしまうのか。「東大家庭教師友の会」を運営するトモノカイで、多くの中学受験生や難関私立の中高生を教え、また講師の指導もしている吉田裕典氏に、中学・高校でさらに成長する子供の特徴を聞いてみよう。
「中学の早い段階で人生の分かれ目になるポイントがあります。その1つが春休みです。1学期から猛ダッシュできる子というのは、合格を勝ち取った後の春休み中も、ある程度は勉強習慣を継続しています。一方、合格だけが目標だった子は“燃え尽き症候群”のような状態になってしまいがちです。小学校時代、休日や睡眠時間を減らして勉強してきただけに『しばらく、休ませて』と合格した途端にやる気が落ちて、極端に勉強時間が減少してしまう。それが中学の授業が始まってからも続き、後れをとってしまいます」
ちょうど筆者の手元に、ある塾の入塾案内がある。それには、「中学入試直後に偏差値60程度の子供たちの3カ月後を調べてみると偏差値が45~75の幅で大きく分散したという結果になった」とある。
入試直前まで切磋琢磨(せっさたくま)していたころは同じレベルだったのに、たった3カ月で、その数字が片や二流・三流、片や超一流へと枝分かれしてしまった。さらに、成績がガタ落ちした子は、「入学するまで何もしなかった」と答えた率が高いという。