ゴールは聞き手に説明の内容を理解してもらうこと

②知識や専門用語を使って尊敬を集めようとする

2つ目は、「ちなみに」「余談ですが」「そういえば」といった言葉を起点に、自分の知識をここぞとばかりに展開してしまうタイプです。

思わず、「いまその話いる?」と突っ込みたくなります。

説明の流れと関係なく、余談や補足のようにして、自分の知識を披露してきます。

似たようなタイプで、簡単な言葉で説明できる話を、あえて難しい言葉を選んで使っている人もいます。

同じ業界内で専門用語を使うならまだしも、別業界の人がいる状況でも使い、挙句の果てには、「あ、ごめん。○○って言われても分からないですよね?」と言っている人を見ると、なんとも残念な気持ちになります。

自分の仕事に誇りを持っている裏返しなのかもしれませんが、説明する上では不要です。

「シンプルな言葉を使うと、レベルが低いと思われるかも……」と不安に思って無理に難しい言葉を使おうとする人がいます。

しかし、説明の目的は、自分の印象を良くすることではありません。

聞き手に説明の内容を理解してもらうことです。

ゴールを見失わないように注意しましょう。

そもそも、難しい言葉や専門知識で印象が良くなると思っていることが間違いです。

むしろイメージダウンにつながると思ったほうがよいでしょう。

頑張ったことより、まずは結論・結果を話す

③頑張ったアピールをする

3つ目は仕事の提案や報告をする場面などで、自分の努力を認めてほしいあまり、頑張った話を真っ先に話してしまうタイプです。

石田一洋『あなたの話はきちんと伝わっていますか?』(総合法令出版)
石田一洋『あなたの話はきちんと伝わっていますか?』(総合法令出版)

聞き手からすると、まずは結論や結果が知りたいのです。

一番知りたい内容を聞くまで、話の内容は頭に入ってきません。

また、結果が出ていないときに限って、そのプロセスの努力だけでも評価してほしいと熱弁をふるう人もいるのですが、聞いているほうは冷めるだけです。

あくまで、頑張ったかどうかの評価は他人がするものと考えて控えましょう。

ここまで読んで、「自分は大丈夫!」と思われたかもしれません。

しかし、かなり多くの人が、気づかないうちにいずれかのタイプの説明をしています。

人はそのくらい自己承認欲求が強い生き物なのです。

【関連記事】
【第1回】人は話の「2割」しか記憶できない…「ロジカルなのになぜか伝わらない人」がハマっている落とし穴
関西人の「知らんけど」の本当の意味を東京の人は知らない…論破型の関東と決定的に違う関西流の話し方
絶対同意しちゃダメ…「この店、マズかったな」とご馳走してくれた人に水を向けられた時の鉄壁の返し方
「人それぞれだから」は絶対言ってはいけない…雑談を一瞬で凍らせるNGワードvs.5文字の盛り上げフレーズ
「バカなの?」「はい論破」…無意識に攻撃を仕掛けてくる人の口を封じる3つの短い"切り返しフレーズ"