がんになるリスクを下げるにはどうすればいいか。京都府立医科大学大学院の内藤裕二教授は「大腸がんに関していえば、食べ物と腸内細菌がリスク因子になることが研究でほぼ明らかになっている。豚肉・牛肉といった赤肉や加工肉は発がん性があると判定されたほか、飲酒や人工甘味料を用いたダイエット飲料のリスクも指摘されている」という――。

※本稿は、内藤裕二『健康の土台をつくる 腸内細菌の科学』(日経BP)の一部を再編集したものです。

ヒトの腸の模型に拡大鏡を近づけている人の手元
写真=iStock.com/maroke
※写真はイメージです

年間5万人以上の命を奪う大腸がん

高齢化が進むにつれ、日本国内でがんにかかる人、がんが原因で死亡する人の数は増加しています。

中でも増加傾向にあるのが大腸がんです。厚生労働省のデータによると、2020年にがんで死亡した人は37万8385人。男性の大腸がんでの死亡順位は第3位ですが、女性は1位となっています。

日本では今、年間5万人以上が大腸がんで亡くなっていて、この20年くらいの間に罹患率も死亡率も、世界のトップを走るようになってきました。アジアの中でもダントツに高いという状況です。

大腸がんが増える理由は高齢化が進んでいることや食の欧米化など、いくつか理由が考えられますが、死亡率が上がっていることを考えると、日本の大腸がん検診制度が十分でないという側面もあるかもしれません。さらに重要なことは、日本だけでなく世界でも大腸がん罹患年齢が若年化していることです。

推奨されている便潜血検査の“落とし穴”

現在、日本消化器がん検診学会で推奨されている大腸がんリスクを調べる検査は便中の血液の有無を調べる「便潜血検査」です。ヒトの赤血球のヘモグロビンタンパク質を検出する検査で、動物の血液とは反応せず、胃や口腔で出血した血液とも反応しません。

この検査で陽性と出たら、大腸で何らかの原因で出血していることを意味しており、大腸内視鏡検査やコロノスコピーという機器を用いた大腸CT検査などの精密検査を勧められます。

ところが、実は大腸がんの早期発見には、便潜血検査では十分ではないということが、近年世界的コンセンサスとなっています。がんが原因で便に血が混じるということはステージ(進行度)が進んでいる状態だからです。