第二次世界大戦の末期、旧日本軍は航空機などで敵戦艦に体当たりする「特別攻撃隊」(特攻隊)を編成した。10~20代の多くの若い兵士たちが自らの命を絶った。彼らを見送った人たちはどんな思いで戦後を生き続けたのか。宮本雅史さんの著書『「特攻」の聲 隊員と遺族の八十年』(KADOKAWA)から紹介する――。

薄化粧をして隊員の墓参りを続ける

私がその女性と初めて会ったのは平成16(2004)年4月22日のことだ。女性は当時84歳。この日のことは今でも鮮明に覚えている。

岐阜県・御嵩町の自宅居間には、日本刀を片手に99式襲撃機に乗り込む特攻隊員の写真と位牌が飾られていた。終戦から60年近くなるが、部屋はほとんど手を加えていないという。使い込んだ蓄音機が机上に置かれていた。

「私たちは、あの人たちのお陰で生かさせて貰った。あの人たちの分まで生き抜かなければ……」

女性はこう言うと遺影に何度も手を合わせた。

訪ねた日は写真の特攻隊員の命日に近かったため、お墓参りをさせて欲しいと頼んだ。女性は「お墓参りして頂けるのですか。ありがとうございます。ちょっと待ってください」と言うと、部屋を出て行った。

10分程して戻って来た女性を見て、思わずあっと声を上げてしまった。薄化粧をして、きれいに身嗜みを整えているのだ。

菊の花と数珠を持つ喪服を着た女性の手
写真=iStock.com/Yuuji
※写真はイメージです

大雨の中、墓石をなでる

墓は村から離れた山中にあった。その日は大雨のためタクシーで向かったが、到着すると女性は傘を投げ出して墓に駆け寄り、両手で墓石を撫でながら「宮本さんという方が東京からあなたのことを聞きに来ましたよ。全部、お話ししますね」と念仏を唱えるように繰り返した。

激しい雨に打たれながら、墓石を撫で続ける女性の姿は記憶から薄れる事がない。

後日、女性からこんな手紙を頂いた。

(前略)御一緒にお墓参りして頂いてありがとうございました。それなのに、あのお墓参り、余りにもぞんざいだったので、後で気になりました。何時もはもっと時間をかけて碑のまわりを掃除して香をたいてろうそくの燃え尽きる頃までいて帰るのですが、何かもっと会話がある筈ですのに……あの時はタクシーを待たせてあったので、急いでしまって後で残念に思いました。

みどり深き夏草しげり碑は古りぬ
 戦にゆきし人の奥津城

何年か前の作です。あれからまた、何十年か経ち六十年もなると言うのに 年齢のせいか最近は余計に思われる様になりました……