7月31日、日本銀行は金融政策決定会合を開催し、政策金利である無担保コール翌日物金利の誘導目標を0.25%程度に引き上げることを決定した。市場の意表を突く利上げで、為替(ドル円)は1ドル=162円から141円台まで円高が進行。株式市場にも動揺が広がり、日経平均株価は8月5日に4451円も値を下げた。なぜ、このような乱相場になっているのか、円高は今後も続くのか、波乱の相場で投資家はどう立ち回るべきなのか。みずほ銀行チーフマーケット・エコノミストの唐鎌大輔氏に聞いた。
「円安」傾向はこれからも変わらない
日銀の金融政策決定会合の前、為替は1ドル=162円まで円安が進んでいました。1ドル=160円台に突入したのは1986年12月以来、じつに約38年ぶりで、歴史的な出来事でした。
背景として「日米の金利差」を挙げる専門家が多いのですが、私は「たしかに金利差は重要です。ただし、為替の変動は金利差でのみ起こるわけではありません。近年の円安は構造的なものです」と説明しています。
こちらは会員限定記事です。
無料会員にご登録頂くと、会員限定サービスをご利用いただけます。
30秒で世の中の話題と動きがチェックできる限定メルマガ配信
約5万本の全ての記事が閲覧可能
記事を印刷して資料やアーカイブとして利用可能
会員限定イベントにご招待