日本人の平均睡眠時間は6時間台と、先進国で最も睡眠時間が短い。仕事中に眠気を感じる、電車内でうたた寝をするということはよくあるが、専門家によると実は「異常な状態」だという。ノーベル賞候補と目される世界的な睡眠学者、筑波大学国際統合睡眠医科学研究機構の柳沢正史教授に「日本人の睡眠の問題点」について話を聞いた――。(前編/全2回)
筑波大学国際統合睡眠医科学研究機構の柳沢正史教授
撮影=プレジデントオンライン編集部

食や運動より先に、睡眠に気を付けるべき

――健康のために「運動、食事、睡眠」が大切と言われていますが、毎日朝から夜遅くまで忙しいと、時間の帳尻合わせで睡眠時間が短くなるという人が多いかと思います。

食事、運動、睡眠の中で、真っ先に取り組むべきなのは、私に言わせると睡眠なんですよ。運動と食事に関しては、今日はどのぐらい体を動かして食べたとか、自分で意識できますが、睡眠だけは、自分では客観的にわかりませんよね。

実は経済産業省の興味深いデータがあって、従業員が「食事、運動、睡眠」のいずれかに問題を抱えている場合、企業にどのくらいの損失リスクを与えるかを試算したんですね。食や運動に問題があると、従業員は生活習慣病のメタボ(メタボリックシンドローム=心臓病や脳卒中になりやすい病態)になる。ところが睡眠に問題があると、損失が約10倍に跳ね上がる。睡眠のエフェクトサイズは凄い。

【図表1】睡眠問題による社員一人あたりの損失増加

睡眠に問題がある人はメタボになりやすい

――具体的にどのような影響が身体に表れるのですか?

睡眠不足も含めて睡眠が悪いと、長期的にはメタボになる。睡眠不足によって、わずか2週間で内臓脂肪が11%も増えたという報告がある。メタボになるわけです。

【図表2】2週間の睡眠制限でカロリー摂取・体重・内臓脂肪が増加

それだけでなく、メンタルの不調やさまざまな病気のリスク、中高年以上だと認知症のリスクも上がることがわかっている。身体に長期的な影響が出ます。