刑務所の中ではどんな生活が行われているのか。元法務大臣で、刑務所で服役していた河井克行さんは「受刑者の居室にはテレビがある。だが、視聴できるのは刑務所の教育部門が選ぶ番組のみ。それに不満を持つ受刑者は多かった」という――。(第1回)
※本稿は、河井克行『獄中日記 塀の中に落ちた法務大臣の1160日』(飛鳥新社)の一部を再編集したものです。
元法務大臣はどんな刑務所生活を送っていたのか
さて、刑務所では思っていた以上に自主的に学習する時間を確保することができる。月曜から木曜までは、作業を終えて共同入浴(週3回15分間)の後は居室へ戻る。一番風呂の日は15時過ぎだ。それから17時前の夕点検までは自主学習の時間だし、夕食が終わる17時過ぎから21時の減灯までは自由時間だ。金曜日は矯正指導日といって、房で視聴覚教材を2時間ほど見たり、ワークブックなどを記入したりするほかは、ずっと自主学習が義務付けられている。
土日・祝日は、点検や食事を除き、房でまるまる自由な時間となる。問題は、その潤沢な時間を受刑者はどう過ごしているのかだ。
僕は妻に勧められて、英単語を覚えたり、外交・安全保障に関する博士論文の作成を目指して勉強に追われたりしているので自由時間が足りないくらいなのだが、仲間たちに尋ねて浮かび上がってくるのは、時間を持て余している実態と、刑務所が施す「良き教育機会」の絶望的な少なさだ。
差し入れもなく、自費で本を買う余裕にも乏しい受刑者にとって、頼みの綱は各工場に400冊ずつ備えられた官本(貸出図書)なのだが、本が非常に古い。実に古い。大体、主流は15〜30年前の出版物だ。1960〜70年代に出た本も珍しくない。