新1万円札の顔である渋沢栄一は、幕末期に一橋慶喜(のちの将軍・徳川慶喜)の家臣としてキャリアをスタートし、明治政府で活躍したのち民間に下り、銀行など多くの企業を立ち上げた。経営史学者の菊地浩之さんは「渋沢は、岩崎弥太郎が始めた三菱や商家から拡大していった三井のように、作り上げた多くの会社を財閥にしようと思えばできたのにしなかった」という――。

明治維新後、日本のインフラ企業を作ったのは渋沢栄一

2024年7月3日、40年ぶりに1万円札の新札が登場する。渋沢栄一だ。

幕臣時代の渋沢栄一
幕臣時代の渋沢栄一(1866年、画像=PROJECT DESIGN ONLINE/PD-Japan-oldphoto/Wikimedia Commons

インフラっぽい会社の創業をたどると、だいたいそこには渋沢栄一がいる。日本初の銀行を設立したのも栄一だし、そもそも「銀行」という語を決めたのも栄一だという。その他にも電力(東京電力)、ガス(東京ガス)、損害保険(東京海上日動火災保険)、製紙(王子ホールディングス)……。実質的な創業者ではないが、設立に関与した会社というのであれば、星の数ほどある。会社以外にも東京株式取引所、商法講習所(一橋大学)の設立に参画。とにかく、何でもかんでも一枚んでいる。

一橋(徳川)慶喜
一橋(徳川)慶喜(1867年、画像=Bakumatsu Meiji Kosha Shincho/CC-PD-Mark/Wikimedia Commons

一体何社作ったのか。国立印刷局のサイトでは「表面には、生涯に約500もの企業の設立などに関わったといわれ、実業界で活躍した渋沢栄一」と紹介されている(国立印刷局「新しい日本銀行券特設サイト 新しい一万円札について」)。

ところが、渋沢財閥とか、渋沢グループといったワードを聞いたことがない。こんなにがんばったんだったら、三井・三菱・住友・渋沢くらいになってもおかしくないのに……。なぜなのか。

戦後に財閥は解体されるが、GHQも「渋沢」を財閥とせず

1945年8月、日本は第二次世界大戦に敗れ、GHQ(連合国軍最高司令官総司令部)が日本を占領すると、「日本みたいなチッポケな国が世界を相手に戦争ができたのは、一握りの財閥が軍部と結託したため」ということで、財閥解体が実施された。その時、「十大財閥」が指定されたのだが……シブサワは選に漏れました(残念でした)。

GHQも当初は渋沢が財閥だと考えていた。しかし、よくよく調べてみると……どうやら違うみたいだネ……ということになったらしい。

では、仮に渋沢財閥があったとしたら、その候補はどういった会社で構成されていたのだろうか。戦前の書籍などから考察すると、以下のような布陣になる。

持株会社

渋沢同族株式会社
合資会社有終ゆうしゅう会(現・有終コーポレーション)

第一銀行系

第一銀行
第一信託(朝日銀行を経て、第一銀行に吸収合併)
東京貯蓄銀行(協和銀行を経て、現・りそな銀行)
渋沢倉庫

石川島造船所系

東京石川島造船所(石川島播磨重工業を経て、現・IHI)
石川島飛行機製作所(立川飛行機を経て、現・立飛たちひホールディングス)
自動車工業(現・いすゞ自動車)

このうち、自動車工業と石川島飛行機製作所は東京石川島造船所を母体としており、金融機関と渋沢倉庫は第一銀行の傘下にある。