習い事や学び直しにはしっかり投資する

(4)自分の教育費を増やす

子供の教育費は減少するかゼロになるとしても、自分たちの教育費にはお金をかけたほうがいいかもしれません。

人生が90年、100年となったら、学び続ける人生でないと、60歳から尻つぼみになる。それはちょっと寂しいですよね。また、なんの刺激もない生活は認知症などのリスクを高めます。

ですから、今まで学んだことのない分野を学んだり、スポーツでさらなる上達を目指したり、大学で修士や博士の学位にチャレンジするのはいかがでしょう。

つまり、習い事や学び直しへの投資です。

こうした、言わば「生涯学習費」は、複数のキャリアで生きる二毛作・三毛作が当たり前の長寿社会では普通になるはずです。ましてや60歳以降も「屋台」を引いて、ビジネスをするのなら、知識と情報の補充は必須になります。

図書館など公共サービスを利用すれば、思ったほどお金はかかりません。大事なのは、60歳からでも学ぶという意志であり、情熱です。

他人を頼る=時間と健康を買う

(5)外注(委託)を増やす

人にもよりますが、60歳を過ぎると体力が落ちてきます。それまでは普通にできていたことができなくなったり、何倍も時間がかかるようになったり。

ならば、積極的に家事代行など、外注(委託)を増やしましょう。そうすることで、時間と健康を買うのです。

家事だけに限りません。ビジネスも同様です。

たとえば、自分の得意分野で会員サロンやネットショップを開く時、苦手なIT技術を若者や業者に委託してしまう。自分の希少性を高めることに時間を使い、自分でなくてもできることは思い切って外注しましょう。

そのほうが精神衛生上も良いですし、結果も良いものになります。

藤原和博『どう生きる?――人生戦略としての「場所取り」の教科書』(祥伝社新書)
藤原和博『どう生きる?――人生戦略としての「場所取り」の教科書』(祥伝社新書)
(6)リバースモーゲージを活用する

ここまで実施してきて、それでも収支が厳しい場合、リバースモーゲージという手段があります。リバースモーゲージとは、自宅を担保に定期的、あるいは一括で融資を受けるもので、死亡後に自宅を売却して返済する制度です。

これだと、自宅に住み続けたまま、融資されたお金を生活費に回すことができます。つまり収入を増やすことができる。

ただし、融資金額が低かったり、契約期間より長生きして自宅を失うなどの可能性があります。また、マンションだと対象外になるケースも。

ですので、今のうちにシミュレーションしておきましょう。

【関連記事】
【第1回】「時給3000~5000円の人」が仕事を奪われるリスクが一番高い…時給5000円以上の「レアカード仕事人」になる方法
こうすれば「年金ひとり暮らし」が一気に優雅になる…楽しく節約しながら脳イキイキの法則
ポイントカードは「節約」ではなく「出費」の象徴…「ポイ活」をやめたら月2万円の節約になった理由
国民年金だけでは「地獄の老後」になる…月10万円の3LDKに住む50代夫婦に司法書士が"引っ越し"を勧めた理由
新NISAが始まっても投資に手を出してはいけない…経済学者が「老後に備えるならコレ」と唯一勧める金融商品