「先取り貯金」は先人たちの知恵

下村志保美『「お金が貯まる家」にはものが少ない』(扶桑社)
下村志保美『「お金が貯まる家」にはものが少ない』(扶桑社)

家計管理についていろいろとご紹介してきましたが、お金を貯める極意は、なんといっても「月の予算を決める」ことと、「先取り貯金」です。この先取り貯金という言葉、祖父母や親世代の人から“人生の先輩の知恵”として言われたこともあるのではないでしょうか。給与から決まった額が天引きされて貯まっていく「財形貯蓄」も、この先取り貯金の一種です。

貯蓄の最短にして最強の方法はまさにコレに尽きます。「毎月、○万円は貯金用に取り分ける」! そして余った金額内で生活をしていけばいいのです。

これは手取り月収が50万円の人でも、20万円の人でも、同じことです。たくさん稼いでいるからといって、その月に余った分を貯めようとしても、なかなかお金は貯まりません。

一方で、たとえ月2万円でも先取り貯金を続けていれば、1年後には確実に24万円が手元に残ります。

クレジットカードは「できれば1枚」

この、決まった枠内で予算管理をするツールのひとつとして、クレジットカードは非常に便利です。いつ、何に、いくら使ったのかが可視化できるので、ムダ遣いの抑止力になります。

ただしここで大事になってくるのは、クレジットカードを「できれば1枚」にすること。最近では入会時の特典などに惑わされてクレジットカードを複数お持ちの方も多いですが、カードの枚数が多くなるほど引き落とし日がまちまちになり、家計管理が混乱する原因に。

また複数枚持っていると紛失に気づきにくかったり、最近増えつつある少額の不正使用を見落としやすかったりするリスクがあります。

複数枚のクレジットカード
写真=iStock.com/bernie_photo

またクレジットカードを作るということは、顧客データを知られるということ。カード会社は、嗜好しこうに合ったキャンペーン情報を送ってきては、あなたに次々と買い物をさせようとします。ムダ遣いを防ぐには、「まず情報の入り口を減らす」ことも大事です。

私もメイン、万が一のサブ、仕事用と3枚持っていますが、常用しているのは1枚で、それで飛行機のマイルを貯めています。出費も、特典も「限りなくシンプル」にするほど、ムダなお金を使わずに済みます。

【関連記事】
【第1回】「デパートの紙袋」や「ジャムの空き瓶」はすぐ捨てなさい…「お金が貯まらない家」の残念すぎる共通点
お金が貯まらない人の家でよく見かける…1億円貯めたFPが「1日も早く捨てるべき」という2つのモノ
これだけは絶対にやってはいけない…稲盛和夫氏が断言した「成功しない人」に共通するたった1つのこと
新NISAが始まっても投資に手を出してはいけない…経済学者が「老後に備えるならコレ」と唯一勧める金融商品
「お金が貯まらない人の玄関先でよく見かける」1億円貯まる人は絶対に置かない"あるもの"