他の人と同じことをしていると個性は損なわれてしまうのか。スクールカウンセラーの藪下遊さんは「個性とはそんな表面的なことで押さえ込めるようなものではない。他の人と同じことをしていたとしても滲み出てきてしまうものである」という――。(第4回)

※本稿は、藪下遊、髙坂康雅『「叱らない」が子どもを苦しめる』(ちくまプリマー新書)の一部を再編集したものです。

「なまはげ」が教えてくれる3つのこと

前回の記事で述べた子どもたちや親のあり様から、外界との関わり方にかなり特徴的な様子が読み取れたと思います。外界との関係の取り方について、秋田の男鹿おが地方の風習である「なまはげ」を通して考えていきましょう。

なまはげという鬼のような化け物が家に来て「悪い子はいねがー」「山に連れて行くぞ」などと怖がらせ、子どもは「お利口にします(泣)」と約束し、親も「すみません」「お利口にさせます」などと頭を下げ、ていねいに接します。

こうした一連のやり取りには、以下の事柄を教えるという人類学的な意味があると内田樹先生は述べています。

①家の外には「家の仕組み」とは異なる「外の世界」がある。
②親であっても「外の世界」を簡単には変えられない。
③なので、子どもたちは「外の世界」に合わせていくことが重要になる。
なまはげ
写真=iStock.com/flyingv43
※写真はイメージです

「家の仕組み」がすべてではない

小さい子どもは「家の仕組み」を世界のすべてだと思っています。これは自然なことですが、成長するにつれて「家とは別の外の世界がある」ことを理解していくことが求められます。なまはげは今までの「家の仕組み」が通用しない「外の世界」を象徴する存在として登場するわけです。好き勝手していては許してもらえない「外の世界」があるという経験ですね。

併せて、そういう外の世界の仕組みは「そう簡単には変えられない」ということも学んでいくことが大切です。多くの人が共存するためにはルールや法律などの仕組みが必要で、少し窮屈でも「みんなが少しずつ我慢すること」によって、みんながそれなりに心地良く過ごすことができるように外の世界は設計されています。「外の世界」の象徴であるなまはげに対して、親が頭を下げ、ていねいに接することで子どもに「変えることが難しい外の世界がある」と伝えていくことになるわけです。

また、アメリカを代表する精神科医であるハリー・スタック・サリヴァン(一九五三)は、児童期の子どもが身につけるべきは「協力・競争・妥協」であるとしています。

学校という社会に加入することは、家庭教育のゆがみが是正されるチャンスであるとも述べています。学校社会の中で、誰かと協力したり競争とその結果に伴う感情を体験したりすること、自分の欲求について妥協することなど、家庭ではしなくて済んでいたことを学校社会で身を以て味わわされるというわけです。