帝国大学を全国各地にもつくる動きに

この背景には、尋常中学卒業後の高等中学において、大学予科のような語学中心の部門だけでなく、日本語で専門家を育てる学校をつくる動きがあり、高等中学を専門学校化する道も模索されたことがある。極端に言うと、帝国大学は東京だけにして外国語での講義を主にし、各地の高等中学を大学予備門コースと専門学校で構成しようという狙いだった。

ただ、「末は博士か大臣か」という立身出世に燃えていた時代だったので、結局は、高等中学は語学中心の大学予科としての性格が強いものになって名前も高等学校となり(旧制高校の話は別の機会に詳しくしたい)、帝国大学を各地にもつくろうという方向に収斂していったのだ。

また、東京帝国大学では、法学部の学生が非常に多くなった。これは、福沢諭吉による慶應大学や大隈重信による早稲田大学の卒業生ばかりが政治家や官僚になり、彼らの政治的影響力が強くなっているのを嫌った伊藤博文らが、帝国大学の卒業生を試験免除で官僚にするなどした事情にもよる。

そして、最初のころは分科大学(たとえば法科大学や理科大学)と大学院で構成されていたが、のちに学部制になり、さらに大学院における教育も学部の科目ごとの講座の教授が支配するという日本独特のあり方になった。

札幌農学校から分かれた北海道大学と東北大学

東北帝国大学は、1876年創立の札幌農学校(東京で1872年設立の開拓使仮学校が1875年に移転した札幌学校を前史とする)を東北帝国大学農科大学とするだけで1907年に発足した。1911年に理科大学が設置され、翌年には宮城県立医学所をルーツとする仙台医学専門学校を吸収した(1736年設置の仙台藩藩校「明倫館養賢堂」に淵源を求める人もいる)。

東北帝国大学
東北帝国大学(写真=ノーベル書房株式会社編集部『写真集 旧制大学の青春』1984年1月20日発行/PD-Japan-oldphoto/Wikimedia Commons

九州帝国大学は、1911年に創立された。まず、1月に古河財閥の支援を受けて工科大学を設置し、4月に京都帝国大学福岡医科大学(1867年設立の黒田藩賛生館の流れをくむ県立福岡病院が前身)を移管して加え、9月から工科大学の講義がスタートした。なお、設置に当たっては、長崎や熊本も誘致していた。

北海道帝国大学の前身は東北帝国大学と同じく札幌農学校で、東北帝国大学農科大学と称された時代を経て1918年に北海道帝国大学となり、翌年に医学部を設置した。

そして、後述する京城と台北の帝国大学が続き、関東大震災や世界恐慌などが起きた後、大阪と名古屋で地元の寄付によって帝国大学が設置されることになる。