戦後、旧帝国大学は新国立大学に再編

内地では終戦後の1947年、帝国大学令が国立総合大学令となり、帝国大学の名称が廃止された。さらに、1949年の国立学校設置法に基づき、各地域に散在していた旧制学校が新国立大学に吸収されていった。

【図表2】旧九帝国大学の概要
東大の二工とは千葉にあった第二工学部で、生産技術研究所の前身

たとえば、名古屋大学の場合でいえば、第八高等学校、名古屋経済専門学校(旧名古屋高等商業学校)、岡崎高等師範学校を吸収し、教育学部や法経学部などを増設した新制名古屋大学が誕生した。

このとき、どのような学校が吸収されたかは統一方針がなく、各地の実情によって違う。学部については、東京帝国大学および東京大学では1919年に法学部から経済学部が、1949年に文学部から教育学部が、1958年に薬学部が医学部から独立し、他の大学でもそれに倣ったケースが多い。

時間切れで幻となった「北陸帝国大学」

こうして創立された九帝国大学に続き、新帝国大学の創設を希望する地域もあった。とくに、金沢では北陸帝国大学をめぐる激しい運動があった。戦後の学制の変更がなかったら、金沢医科大学(各地に高等専門学校より格上の単科大学はいろいろあった)を中心にして実現していたとみられるが、惜しくも帝国大学制度がなくなったことで時間切れとなった。

旧制大学と高等専門学校を同じ大学とし、しかも地域ごとに統合を進めた結果、多くの都道府県にかつての帝国大学に似た総合大学が誕生することとなった。それらのなかで旧帝大は、制度的な裏付けはないが、格上と認識され、予算などでも優遇されていた。

また、一期校・二期校に分けて入試が行われた時代には、旧帝国大学7校は一期校に分類されていたため、東大・京大を第一志望としてほかの5校を滑り止めとすることはできず、地元の旧帝国大学を第一志望とさせるように誘導したともいえる。