「本音では納得していなかった」は想像でしかない
今回の悲劇をきっかけに、多くの漫画家が声を上げているように、上記の過程において、本来は最も尊重されるべき原作者、すなわち漫画家側の意向が尊重されないことが多々あることは紛れもない事実だろう。
ドラマ「セクシー田中さん」においては、途中で様々な摩擦があり、多くの人は、その事実を見て、あるいは第三者から発信されている情報をもとに「原作者が尊重されていない」と解釈したのかもしれない。
しかし、ドラマの制作過程で芦原さんは何度もご自身の意見を述べ、脚本に反映している。芦原さんが関わったのは最後の2話(第9話、10話)だけではなく、1~8話も含むドラマすべてだ。実際、ブログでは「粘りに粘って加筆修正し、やっとの思いでほぼ原作通りの1~7話の脚本の完成にこぎつけました」と記していた。そして、最終的にはドラマは芦原さんも納得する形で着地し、制作されている。
「芦原さんは制作側の意向を嫌々受け入れた」「(本音では)ドラマの出来に満足していなかった」といった意見もあるかもしれない。しかし、芦原さんの過去の発言を辿ってみても、筆者はそれを裏付けるようなものを見つけることはできなかった。
「原作者の意向を無視して原作を改編した」は的外れな指摘
芦原さんを死に追いやったのは何だったのだろう?
筆者は、2月3日に公開された記事(なにが漫画家・芦原妃名子さんを追い込んだのか…SNSで拡散した「原作者擁護、脚本家批判」という善意の地獄)で、本件について論じた。その当時は、まだ小学館、脚本家から情報発信はされていなかったが、現時点で振り返っても大筋で間違いではなかったと考えている。
最新の情報も加味して、要点をまとめておきたい。
発端は脚本家の相沢友子さんの昨年12月24日のSNSへの投稿にある。最新の相沢さんの投稿で「芦原先生がブログに書かれていた経緯は、私にとっては初めて聞くことばかりで、それを読んで言葉を失いました」と述べられている通り、この時点で相沢さんは何も事情を聞かされていなかったと思われる。
SNSに投稿してしまったことは不用意ではあったと思うが、相沢さんが急に担当を外されてしまったことを不本意に感じたことは十分に理解できる。
芦原さんがブログへ投稿した後、相沢さんは激しく攻撃されることになる。しかし、「原作者の意向を無視して原作を改編した」といった攻撃は、最終的に芦原さんの意向がドラマに反映されている事実を加味すると、完全に的外れなものであったことは、いまにして改めて理解できるだろう。
「ドラマの制作過程で原作を大幅に改編した脚本が提案された」ことが、いつしか「芦原さんが納得しない形で日テレがドラマを強行放映した」ことに置き換わっていたのだ。