【読売書法会への質問】

・読売書法会の中核をなす日本書芸院と謙慎書道会の書家は、美術系の書道界で人気の高い書道団体になっていますが、どのような努力を重ねてこられたのでしょうか。

・「書道美術新聞」(美術新聞社刊)は、「改組 新 第1回日展」(2014年)と「改組 新 第2回日展」(2015年)の第5科(書)の会派別入選者数を掲載しました。2回とも、入選者の85%は読売書法会を構成する日本書芸院と謙慎書道会の2つの書道団体で占められていましたが、日展で、読売書法会系の書道団体が強いのはどういう理由からでしょうか。

・日展の第5科(書)の審査員数を調べてみました。2011年から2023年までの計13回の会派別の分布を見ると、13回の合計数221人(延べ人数。17×13)にうち、日本書芸院が121人(54.8%)、謙慎書道会が63人(28.5%)、その他の書道団体等が37人(16.7%)でした。日展の審査員に読売書法会系の書道団体が多くなったのはいつ頃からで、どういう事情で高いシェアを占めているのでしょうか。

・日展の書道団体別の特選受賞者の数を調べてみました。2004年から2013年の10年間で、読売書法会系の特選受賞者は100人(10人×10回)中85人(のべ人数)でした。2014年から2023年までの10年間では81人。2016年は5人でしたので、それ以外の年はほぼ同じペースで特選を受賞しています。特選受賞者が多い理由は?

・入選者も、特選受賞者も85%という数字が一致していますが、何か事情があるのでしょうか。

・2013年に、日展の「書」で入選者の割り当てがあったという疑惑が浮上し、日展第三者委員会は長老支配、金権体質があると指摘しましたが、2013年までにそうした傾向があったのでしょうか。

・2014年以降、改革が行われ、審査員、入選者、特選受賞者の数に変化があったのでしょうか。入選者の割振り、金権体質はなくなり、問題は一掃されたのでしょうか。

・ユネスコの無形文化遺産登録など、書の世界は国際的に注目されると思いますが、美術系の書の世界はどのように変化していくとお考えですか。また、どのように変わればいいとお考えでしょうか。

【読売新聞グループ本社広報部の回答】

読売書法会は、前衛書の傾向を強めた毎日書道会から、伝統的・古典的な書を志向する書家たちが大量に退会したことを受け、読売新聞社が1984年に創立した団体です。その理想は、伝統的・古典的な「本格の書」を極めることにあります。現在は国内を代表する6000人以上の書家が役員として所属しています。役員の多くを「日本書芸院」と「謙慎書道会」所属の書家が占めているのは事実ですが、両団体の活動内容についてはコメントする立場にありません。「日展」の組織と審査に関するご質問につきましても、回答する立場にありません。

書道は21年の文化財保護法の改正で無形文化財に登録され、23年にはユネスコの無形文化遺産の候補にも選定されました。文化的価値が高まる一方で、書道人口は近年、減少傾向にあります。技術の継承や文字・活字文化推進のために、より一層普及活動に力を入れていく必要があり、書法展の開催のほかに、各書道団体の事業や活動を積極的に支援していきたいと考えています。

【関連記事】
【関連記事】書道界はまだ浄化されていない…公募展での優劣が「カネとコネで決まる」というマスコミが報じない闇
だから自民党は旧統一教会に依存した…旧統一教会のフィクサーが語る「地方選挙での私たちの活躍ぶり」
なぜ「領収書ナシの裏金」が蔓延していたのか…民間企業ではあり得ない「永田町の常識」が成り立つ根本原因
日本と米国の「国語教科書」を比較すればわかる…日本人が「世界最高水準の学力」を生かせない根本原因
銀座ママが「LINEを交換しよう」と聞かれたときに必ず使う"スマートな断り文句"