「トンボ好き」で知られる秋篠宮家の長男・悠仁さまは11月22日、自身初となる学術論文を発表しました。タイトルは「赤坂御用地のトンボ相―多様な環境と人の手による維持管理―」で、国立科学博物館が発行する研究報告誌「国立科学博物館研究報告A類(動物学)」に掲載されました。
この「トンボ論文」の著者は3名です。悠仁さまがファースト・オーサー(筆頭筆者)で、元農研機構(農業・食品産業技術総合研究機構)の研究員で宮内庁職員の飯島健氏、トンボの専門家でコレスポンディング・オーサー(責任筆者)である国立科学博物館動物研究部の清拓哉氏が共同研究したものとなっています。
通常、学術論文では、研究や執筆に対して最も貢献度の高い者がファースト・オーサー、論文に関して最終的な責任を持ち、問い合わせに中長期的に応じられる人がコレスポンディング・オーサーになります。たとえば大学院生が研究をまとめて論文を投稿する場合は、本人がファースト・オーサーとなり、コレスポンディング・オーサーは研究室の指導教員が務めることが大半です。
なので、筆者の順番からは「トンボ論文は、悠仁さまが清氏の指導を受けながら主導的な立場で研究を進めた。飯島氏も研究に貢献した」と読み取れます。実際に、一部の報道では「22年に悠仁さまが清氏と面会した際、パソコンでデータを見せながら、御用地に生息するトンボのリストを説明された。その内容に感銘を受けた清氏が、論文作成を提案した」と伝えています。
ところがトンボ論文は、内容そのものよりも「筑波大附属高校2年生で17歳の悠仁さまが、学術論文の筆頭論者になり得るのか」という点に話題が集まっています。進学が近いことから、難関大学の推薦入試を受験する上で大きな実績になるのではないか、普通の高校生は専門家の指導を受けて論文を書いて成果とすることは難しいから不公平なのではないか、などの声も上がっています。
そもそも、トンボ論文はどのような内容なのでしょうか。現在の日本で、高校生が学術論文を書くことは特別なことなのかなどについても考えていきましょう。なお、この論文は誰でもWeb上から入手できます。
研究者でも自由に調査できる場所ではない
悠仁さまのトンボ研究は、2012年から22年にかけて秋篠宮邸のある赤坂御用地内で行われました。池や樹林、防火水槽など、トンボ類が生息する場所を随時調査し、トンボを撮影したり、幼虫を採集・飼育して羽化させたりして種を同定しました。分類した結果、8科38種が確認されました。その中には、東京都区部のレッドデータブック(東京都環境局、23年)で『絶滅危惧IA類』に指定されるオツネントンボやオオイトトンボなど、貴重な品種も含まれていました。