日本の「皇后陛下」はどんな方たちなのか
天皇陛下と対等とされる皇后陛下の地位は、もともと東洋の伝統にはなく、単なる君主の正妻にすぎなかった。しかも、日本では平安時代から江戸時代まで、生前退位(譲位)が一般化し、若くして、独身のまま退位する天皇も多く、皇后の肩書きも南北朝時代から使われなくなくなっていた。
明治に復活したのは、生前退位がなくなるなど古代への復古ということもあるが、むしろ、西洋にならったものだ。同様に西洋の制度にならって「両陛下」という呼び方も確立した。奈良時代には、皇后を「陛下」とは呼ばなかったのだ。大正天皇からは側室制度もなくなり、皇位継承者を成すことの重要性も高まった。
奇妙なことに、日本では皇室の人々の私生活については結構厳しく論じられるのだが、公的な部分についてはほとんどされない。また、ほかの皇族への批判はやりたい放題である一方、両陛下についてはいつの時代でも及び腰だ。
しかし、古今東西、君主やその妃の公的な側面こそ、政治的な関心事のはずだから本末転倒も甚だしい。たとえば、上皇陛下の御退位についての諸問題など、陛下のご希望なのだから尊重しなくてはという方向に安直に流れたが、象徴天皇の根幹にかかわる問題なのだから政治的に議論すべき問題だった。
きちんと議論がなされないのでは、皇室はどうあるべきかという哲学も深まらないし、皇族やお妃の教育、結婚についても過去の教訓が生かされないはずだ。
若き明治天皇を支えた「姉さん女房」
そこで、今回は基礎知識として、明治天皇の昭憲皇后から雅子さままでの5人の皇后陛下を紹介し、とくに公的な側面における功績や課題を考えてみたい。それは、来るべき、悠仁さまのお妃探しの際に十分に配慮すべきポイントになるだろう。
明治天皇の皇后となった一条美子さんの実家は五摂家のひとつである。1869年(明治元年)に女御(江戸時代には天皇の正妻的な女性をこう呼んだ)となり、すぐに皇后となられた。天皇より3歳上だが、天皇が15歳という若年で践祚されたので、即戦力として好ましかった。
美しく聡明で、父が良い教育を施していた。天皇には、やんちゃで気むずかしいところもあったのを、上手になだめつつ、こまやかな気配りで補完された。