ChatGPTなどの生成AIは、本当に人間の仕事を奪うのか。京都大学大学院教授で京都哲学研究所の共同代表理事も務める哲学者の出口康夫教授は「『何ができるか』を競うとAIには敵わない。私たちが考えるべきは『人間には何ができないか』ということだ」という――。

※本稿は、出口康夫『AI親友論』(徳間書店)の一部を再編集したものです。

「CHAT AI」と表示されているイメージ
写真=iStock.com/Supatman
※写真はイメージです

「人間失業時代」は本当にやってくるのか

数年前、「技術的シンギュラリティ(特異点)」という言葉が話題になりました。この「シンギュラリティ」とは、AI(人工知能)が進化して、人間の知性と並び、ついにはそれを凌駕し、抜き去る事態を意味していました。

もちろん、このようなシンギュラリティがそもそも実際に起こりうるのか、また起こるとすると、いつ、どのような形で起こり、それが僕らや社会にどのようなインパクトを与えるかについては、さまざまな議論が交わされました。

実際、AI研究者の間でも、このような意味でのシンギュラリティが到来する可能性について懐疑的な声が聞かれました。

一方、シンギュラリティが社会に与える影響の一つとして、さまざまな仕事の担い手が人間からAIに置き換えられ、多くの職業がいわば「AI化」することで、結果として多くの人の働く場が奪われるという「シンギュラリティ大量失業時代」の到来を予測する向きもありました。

そのようななかで、イギリスの新聞に、AIによって奪われやすい職業のランキング一覧なるものが掲載され、その中には「哲学の教師」が、案外上位に、つまり「奪われやすい」部類にランクされていて、僕も苦笑した覚えがあります。

このようなシンギュラリティをめぐる議論がやや落ち着きを見せたかと思いきや、今度はChatGPTなどの生成AIの開発が爆発的に進み、それが急激に社会に普及することで、現在、論議を巻き起こしています。

ルーチン化可能な業務は確実にAI化される

ChatGPTの情報処理・文章作成能力の向上は、まさに日進月歩の勢いです。僕も先日、企業コンサルタント業務をこなす生成AIのデモを見せていただきましたが、膨大な情報を博捜し、文字どおり、あっという間にクライアント企業に対する提案書を作成してしまうその手際の良さに、これまた文字どおり、あっと驚きました。

このようにChatGPTが本格的に企業に浸透すると、少なくとも既存の情報を収集し、一定のフォーマットに基づいて分析し、そこから一定の課題解決の処方箋を導出するようなタイプの、ある程度ルーチン化可能な知的業務は、確実にAI化されるでしょう。結果として人間の職が奪われる事態も、容易に予測されます。

数年間は、起こるとしてもまだまだ先の出来事だと思われていたシンギュラリティ、そしてそれに伴うシンギュラリティ失業が、近未来の現実として、僕らの目の前に、突きつけられているのです。