「小太り」こそ最も長生きできる体型

BMIとは肥満度を表す指標として、国際的に用いられている体格指数のことで、<〔体重(kg)〕÷〔身長(m)〕の2乗>で求められます。

世界保健機関(WHO)ではBMI25以上を過体重、30以上を肥満とし、日本肥満学会の基準では18.5未満が「低体重(やせ)」、18.5以上25未満が「普通体重」、25以上が「肥満」との位置づけです。加えて、BMIが22になるときの体重が標準体重で、最も病気になりにくい状態であるとしています。

一方近年、国立がん研究センターが日本人35万人以上を対象とした研究によると、実はそうともいえないことがデータで示されました。

日本人の寿命、つまり死亡率をみると、男性であればBMI18.9以下のグループの死亡率が最も高く、死亡率が最も低いのは25.0~26.9のグループだったのです。

つまり、それぞれの筋肉の付き方にもよりますが、一般的に「小太り」といえるような人が最も寿命を長くできるということ。やせ過ぎよりも、適度に「小太り」や「ぽっちゃり」のほうが、見た目も実際も健康的といえるということのようです。

内臓脂肪は皮下脂肪よりも落としやすい

多くの人が邪魔モノ扱いにしそうな「体脂肪」。ひとくちに脂肪といっても、体脂肪と呼ばれるものには「皮下脂肪」と「内臓脂肪」の2種類があります。

皮下脂肪はその名のとおり、皮膚のすぐ下につく脂肪で、下腹部や太もも、お尻のまわりなど指でつまむことができます。

一方、内臓脂肪は、お腹の中の小腸を包み支えている腸間膜や内臓のまわりにつく脂肪。いわゆるポッコリお腹の原因となるのが内臓脂肪で、ウエストの周囲が男性85cm以上、女性90cm以上であれば内臓脂肪が蓄積していると判断されるのが一般的です。

内臓脂肪は直接見ることができず、「ついちゃうとなんだか厄介……」と感じがちだと思います。もちろん、内臓脂肪は蓄積するとさまざまな代謝異常を引き起こし、糖尿病や高血圧、脳梗塞といった生活習慣病を引き起こしやすくなるため要注意です。

ただし、内臓脂肪は皮下脂肪よりも「落としやすい脂肪」であることが近年わかってきました。つまりは食習慣と運動習慣を見直すことで、短期間で落とすことが可能です。

具体的には、糖質や脂質を適度に減らし、タンパク質・オメガ3系脂肪酸・食物繊維の摂取を増やす食事にしていくこと。そして脂肪燃焼に効果的な有酸素運動を習慣にすることです。ウォーキングや軽いジョギング、水泳などで軽度~中度の負荷をかけて体を動かすことで、内臓脂肪が消費されていきます。

見た目はそれほど太っていなくても、お腹だけがポッコリ出ている人は内臓脂肪が溜まっている人の典型的な体型です。ぜひ注意してください。