ストレスフルな対面の仕事はしたくない

これは実際に世論調査にも傾向が顕著に出ています。

コンサルティング会社のデロイトは、世界46カ国にいる1万4808人のZ世代、さらに8412人のミレニアル世代に調査をおこないました。

その結果、ミレニアル世代の40%、Z世代の32%が仕事でもっとも重視するのが「ワークライフバランス」と回答し、仕事に関して最重要な事柄となっています。2位が「仕事で学べる機会」で29%、3位が「収入」でお金の重要性は低いのが特徴です。

小売やサービス、教育、医療など対面作業の多い業界の人は「今後2年以内に離職したい」という人が40%を占め、就労環境の悪化を挙げています。また30%の人が「もっとも心配しているのが生活費」で、環境問題や失業を超えています。

つまり財政的な不安はあるが、仕事自体よりも生活の質を重視し、ストレスが多い対面の仕事はしたくないという人がけっこう多いのです。MBAを取得し、金融やITなどで華々しく稼ぎ、長時間の激務が当たり前だった世代とは大きな違いです。

仕事に悩む女性
写真=iStock.com/key05
※写真はイメージです

中国政府が削除したがる「あるハッシュタグ」

このようなトレンドは先進国だけではなく、なんと中国でも同じです。中国では激烈労働に疲れ果てた若い世代を中心にソーシャルメディアで「#TangPing」というハッシュタグが流行しています。これは「何もしないで床に横たわる」という意味ですが、幼少期から激しい勉強と競争にさらされた人々がすっかり疲労困憊こんぱいで、人生の意味を問い直しているのです。

中国ではとくにスタートアップ企業の労働は苛烈で過労死が出るほどです。

「#TangPing」のムーブメントがあまりに人気のため、若い人が労働意欲を失うことを不安視した政府によってこのハッシュタグが中国では禁止され、次々に削除されています。

ところが、この若い世代のトレンドは「合理的」なのです。過去20年間、とくに若年世代や専門職は長時間労働と強いストレスにさらされることで高い収入を得ることが当たり前でした。とはいえ燃え尽きた人が多く、実は得られるものは少ないのです。

たとえばオックスフォード大学とイギリスの通信大手BTによる2019年の調査「従業員の幸福度は生産性に影響しますか?」(Does Employee Happiness have an Impact on Productivity?)では、定時で仕事を終え労働を最小限にすることで、むしろ仕事のパフォーマンスは上がっているのです。生活の質が高まり人生の満足度が上がるので定着率も高くなり、会社もハッピーになるという結果が出ています。