粗食は見た目年齢を上げ、健康も害す

一方で、そうした健康分野の本を読みたいと思っている高齢者たちは、書かれたものを素直に信じ込みます。

例えば、「高齢者は粗食にしたほうが健康によい」と書かれていたら、それを実行してしまうのです。

皮肉にも、『ニッポン無責任時代』という映画で植木等が演じた昭和1ケタ生まれの平均たいらひとし以降の世代は、それ以前の高齢者よりも知的レベルが高く、戦後の科学万能信仰で育った世代でもあるがゆえに、ニセ科学にもだまされやすいということになるでしょう。

ここで言う粗食とは、朝はごはんにみそ汁、納豆、漬けもの。昼はそばかうどん、夏ならそうめん。夜は焼き魚と野菜の煮物、冬なら鍋もの、といったイメージです。

こういう食生活が「健康によい」と信じている人も多いと思います。でも、このような食事を続けると、見た目年齢を老けさせることになってしまうのです。

今例にあげたメニューは、たんぱく質が圧倒的に不足しています。見た目年齢が老けている人はたんぱく質が足りていないのです。

食事の前に手を合わせる人
写真=iStock.com/byryo
※写真はイメージです

肉を食べないと身長が伸びない

たんぱく質を摂らないと身長も伸びません。明治、大正の頃、一般庶民は肉を食べる機会があまりありませんでした。だから欧米に比べると、体が小さかったのです。

日本人が肉食を始めたのは、明治時代からだと言われていますが、明治期に栄養に関して、こんな論争がありました。

一方の論者は文豪・森鴎外(本名・森林太郎)。陸軍の軍医でもあった森は、東京帝国大学を出て、ドイツに留学して医学を学びました。

もう一方の論者は、高木兼寛という海軍の軍医で、彼はドイツではなく、イギリスに留学して医学を学んでいます。

森と高木が論争になったのは脚気かっけの原因は何かということでした。

現在では脚気はビタミンB1欠乏症で起こることがわかっていますが、当時は原因がまだ特定されていなかったのです(鈴木梅太郎がビタミンの存在を発表したのが1911年、明治44年)。

脚気は重症化すると、心不全や末梢まっしょう神経障害を起こす病気です。明治時代の軍隊には、多くの脚気患者がいて、全兵士の3~4割が罹患りかんしていたと言われています。

高木はイギリスで臨床医学を学びながら、イギリス人が肉をいっぱい食べていることに注目しました。

イギリス人の体が大きく、脚気も結核も少ないのは、肉を食べているからに違いないと考えたのです。