子どもの考え方を受け止め、学習のしやすさを考える

大人はまず、子どもの考え方を受け止めることが大切です。「そんな屁理屈を言わないで、計算しなさい」と言っても子どもは納得できず、ストレスをためてしまうでしょう。問題の出し方をめぐって議論をしていては、子どもが計算を学ぶ機会がなくなってしまいます。それよりも、どうしたらその子が学習しやすくなるのかを一緒に考えていきましょう。

例えば、「文章問題ではリンゴとミカンの違いを考慮しない」という前提を説明すれば理解できるようなら、算数の文章問題の読み取り方を具体的に教えていくことで、問題は解決するかもしれません。説明しても納得できない子には、問題の出し方を変えて、計算に集中できるように配慮するのもいいでしょう。

文章問題に取り組み始めたときには引っかかってしまった子でも、さまざまな問題を経験するなかで算数の文章問題の法則を理解し、ある程度は対応できるようになっていくこともあります。大人の側がその子の学び方を理解しながら、いまどのような形であれば「算数」を学習できるのかを考え、問題の出し方やサポートの仕方を検討しましょう。少人数教室なども活用しながら、子どもに合ったやり方を模索していけるといいですね。

リンゴとミカンの違いは気にしない。果物2こ+果物3こと考える

子どもが言外のメッセージに気づかなかったら

自転車に乗っている友達が転んだら、自転車に「大丈夫?」と声をかける。ほかにも、公園の砂場でひとり遊びをしているときに、友達から「ひとりなの?」と声をかけられ、「4人家族だよ」と答える。

本田秀夫・フクチマミ『マンガでわかる 発達障害の子どもたち 自閉スペクトラムの不可解な行動には理由がある』(SBクリエイティブ)
本田秀夫・フクチマミ『マンガでわかる 発達障害の子どもたち 自閉スペクトラムの不可解な行動には理由がある』(SBクリエイティブ)

いずれの場合も当人の立場で考えてみると、その子たちなりの筋が通っています。倒れた自転車の損傷を心配してもいいはずですし、「4人家族」と答えるのは、理屈の上では必ずしも不正解ではありません。

しかし、多くの人に「どこか変」と思わせるのは、なぜでしょう?

実は、「ひとりなの?」という質問には「ひとりなら一緒に遊ばない?」というメッセージが込められています。また、「大丈夫?」と声をかけるのは、「私は心配していますよ」というメッセージを伝える目的があるからです。自転車に対しては、そのような目的は不要です。

「普通ならわかるでしょ」がわからないのが自閉スペクトラムの子どもたちの特性です。言外に込められたメッセージに気づかなかったら、そこははっきりと具体的に教えてあげてほしいと思います。

【関連記事】
【第1回】「こんなときは何て言うんだっけ?」はダメ…「うちの子は挨拶ができない」と嘆く親にできるたった一つのこと
小6の43%が誤答「8人に4Lのジュースを等しく分けると1人何リットル?」迷いなく8÷4と立式する子への教え方
小3算数「1列14人でAの前に7人。後ろに何人?」大人にはわからない3年生の7割が誤答する理由
「10個のリンゴを3人で公平に分けるには?」有名な思考クイズをひろゆきが解いたら…答えが斬新すぎた【2023上半期BEST5】