「その時代にその名前で呼ばれていなかった」では理由にならない
法隆寺を建てたのは厩戸皇子であり、聖徳太子ではないとか言われたら、小学生がクイズで「法隆寺を建てたのは大工さん」と言ってんのと同じです。脱・皇国史観の成れの果てとしか言いようがない。大山さん、自分の支持者相手には意見を言うのだけど、反論に対して正面から答えず、「反論がなかった」とか言い出すんで、私の性に合わない。
あんまり何回も言いたくないのですが、「その時代にその名前で呼ばれていなかった」は、不在の証明でもなんでもありません。北条早雲は生きていた時にそんな名乗りはしていません。また、北条政子が「政子」と名乗ったのは、夫の頼朝死後二十三年目です。頼朝が妻に「政子」と呼びかけたことは一度も無かった。しかし、「北条早雲」「北条政子」は立派な歴史用語です。
現代でも「平成上皇」「令和天皇」といえば、「勝手に殺すな!」と怒られます。「平成」「令和」は死後に贈られる予定の名前ですから。ただし後世の人が平成時代や令和時代を語るのに、そういう呼び方をしても何の問題も無いでしょう。
言葉は事象を示す記号でもあるのですから借り物、本質的な議論をしないと。そして最近は中世史でも考古学の成果を多く取り入れています。たとえば、信長の延暦寺焼き討ちは言われてきたほど大規模ではなかった、とか。これが古代史になると、大きく変わります。
長らく、「日本の最古の貨幣は七〇八年に鋳造・流通が開始された和同開珎だ」とされていました。しかし、存在は知られていたものの年代が確定していなかった富本銭が、一九九〇年代以降の発掘調査で、和同開珎よりも前につくられたものであることが確実となり、日本最古の貨幣とされています。
片っ端から事績を否定するのが実証主義ではない
最初に天皇を名乗ったのは誰か論争も同じです。
本題に戻ると、「十七条憲法偽作説」を採る人が、鬼の首でもとったかのように指摘する言葉が「国司」です。十七条憲法第十二条に「国司」が登場します。「国司」は、大宝律令以降に使われるようになった地方官僚の名称で、奈良時代にできた言葉が時代を遡って使われているのはおかしい、捏造だ、と主張しています。これについては、大津透氏が次のように解説しています。
大化改新の時の「東国国司」のように、中央から地方に派遣され、屯倉の管理や国司を監督する臨時の使者は(クニノ)ミコトモチとよばれ国宰・宰などの字があてられる官があり、『日本書紀』編者がそれを「国司」と記したと考えればよいだろう。(前掲『天皇の歴史1 神話から歴史へ』三五頁)