エレキテルや数々の発明品から、戯作本や西洋絵画まで手がけたマルチクリエイターの元祖・平賀源内。作家の新戸雅章さんは「“非常の人”であった源内はその最期も非常だった。凶宅に引っ越した後、殺傷事件を起こし奉行所に自首。牢屋で病死したが、そのいきさつは謎に包まれている」という――。

※本稿は、新戸雅章『平賀源内 「非常の人」の生涯』(平凡社新書)の一部を再編集したものです。

中丸精十郎画「平賀源内肖像」1886年(写真=早稲田大学図書館収蔵/CC-PD-Mark/Wikimedia Commons)
中丸精十郎画「平賀源内肖像」1886年(写真=早稲田大学図書館収蔵/CC-PD-Mark/Wikimedia Commons

老中・田沼意次の時代、江戸中の有名人となった平賀源内

安永初年(1772年)、40代半ばに達した頃の源内先生といえば、江戸でも一、二を争う切れ者の本草学者(漢方薬などを扱う植物学者)。西に東にと飛び回る凄腕の山師。次々にベストセラーを出す人気戯作者、最新の西洋絵画を伝える気鋭の絵師、陶器から羅紗までを扱う産業技術家と、ハードルの低くなった昨今のマルチタレントなど吹っ飛ぶような大活躍だった。「近頃江戸に流行る者、猿之助、志道軒、源内先生」というわけである。