去年、看護師へ向けた新雑誌『オン・ナーシング』が立ち上がった。それを91歳にして企画・責任編集した川嶋みどりさん(92)は「これまでは看護師が矛盾や疑問を外部に発言することはなかったけれど、現場から大きな声を出さなきゃダメなの。批判されることを怖れていては、現状はいっこうに変わらない。おかしいこと、間違っていることは山ほどあるから、もっと声に出していってほしい」という――。

「病院スト」で結婚は自由になったものの…

日本赤十字看護大学の名誉教授・川嶋さん(92)が看護師として現場で働いていた1950年代の頃は、看護師=独身のまま働き続ける人が大半だった。日赤は全寮制で3交代の厳しい勤務で、とても結婚を考えられるような環境ではなかったからだ。

日本赤十字看護大学 名誉教授 川嶋みどりさん。「東京看護学セミナー」世話人代表。1995年第4回若月賞、2007年第41回ナイチンゲール記章受賞。
筆者撮影
日本赤十字看護大学 名誉教授 川嶋みどりさん。「東京看護学セミナー」世話人代表。1995年第4回若月賞、2007年第41回ナイチンゲール記章受賞。

しかし、そのうち病院内でも、労働条件への不満の声があがるようになった。

「ちょうど新制高校の卒業生が新人で入ってきて、『看護婦は結婚して子どもを産んだら、仕事を辞めるっておかしいんじゃないですか』と言い始めたのです」

苛酷な労働条件は社会問題化し、1959年から60年にかけて、「病院スト」といわれる医療統一闘争が全国へと広がっていった。これを契機に看護師の全寮制が廃止され、通勤や結婚も自由になった。

しかし、長時間労働や低賃金といった厳しい労働条件が変わることはなく、医療技術の進歩によって複雑になる治療処置は看護本来の仕事にしわ寄せをきたしていく。

自信や誇りを失って退職する看護師が後を絶たなくなった。

改めて問い直した「看護とは何か」

川嶋さんも二児の母となり、自身の働き方を模索する日々が続いた。同期と共に院内に保育室をつくるなど、結婚して出産した女性も働きやすい環境を整えられたのは良かったが、川嶋さんが一番悩んでいたのは、自分の仕事についてだった。

勤務する耳鼻咽喉科外来は診療と手術が中心で、看護師は大勢の患者さんに対応しながら、その合間を縫って手術の準備や介助はじめ膨大な雑用をこなさなければならない。これは看護なのか? と思うような業務が一日の多くを占め、専門職としての自負や誇りを失いそうになる日々だったという。

【連載】Over80「50年働いてきました」はこちら
【連載】Over80「50年働いてきました」はこちら

「このころ『看護とは何か』『看護師とは何か』を改めて自分に問い直す必要性を感じました。そのためには、あらためて看護学を学ばなければいけない、と。だから、当時発売されていたすべての看護専門誌を買って、通勤電車の中で読んでいました。そして病院へ行くと、同僚たちに『ねえ、このこと知ってる? みんなで調べてみない?』と声をかけるようにしました」

やがて都内で看護学校の教員をしていた同級生たちと結成したのが「東京看護学セミナー」だ。参加者が自由に話し合い、看護とは何か、課題は何かなど、具体的な経験の中から探り出していく。セミナーでの学習は「教室のない大学」と位置づけ、より多くの看護師がそこでの学びを共有できるような発信も心がけた。

「あの頃は、もう無我夢中でしたね。産休を2回取ったきり、休んでなかったと思います」