多汗症の治療により精神的症状も改善

多汗症患者には不安障害やうつ傾向が見られ、多汗症の治療により精神的症状も改善されたことが報告されています。2016年のカナダ・バンクーバーと中国・上海での調査では、腋窩多汗症の患者(不安障害有病率21.3%、うつ病27.2%)は、そうでない患者(不安障害有病率7.5%、うつ病9.7%)と比較して、不安障害およびうつ病の有病率が有意に高いことが示されました(Bahar R, Zhou P, Liu Y, et al:The prevalence of anxiety and depression in patients with or without hyperhidrosis(HH), J Am Acad Dermatol, 2016;75:1126-1133.)。

多汗症は症状を気にして普段の生活で思うように行動できないだけでなく、性格面への影響や人生の決断さえ左右してしまう可能性があります。腋窩多汗症の症状により、学業や仕事に影響がある人は17.1%で、その内訳では“希望の職種・職業を諦めた経験がある”が最も多く6.6%となり、人生に深刻な影響を及ぼしていることが示唆されます(藤本智子,大勝寛通,深山浩ほか「腋窩多汗症の患者意識調査:インターネットアンケート調査608人の結果報告」日臨皮会誌:39(3),431-439,2022)。

床に座って思い悩む人
写真=iStock.com/Bulat Silvia
※写真はイメージです

多汗症には治療の方法がある

多汗症治療には、A型ボツリヌス毒素注射が一般的です。A型ボツリヌス毒素注射による発汗を抑える効果は2~3日であらわれ、不快感の軽減はもちろんのこと、汗を気にせず生活でき、精神的にも安心感を得られるでしょう。ただし効果には個人差がありますので、まずは医療機関で相談することをおすすめします。

多汗症の治療は2009年に原発性局所多汗症の診断基準と診療ガイドラインが作成され、2020年11月には抗コリン外用薬が保険適応となりました。病院で適切な処置や薬の処方が可能です。また、甲状腺機能亢進こうしん症など、他の疾患が原因の可能性もあるため、多汗症でお悩みの方は一度医療機関へ相談してみましょう(日本皮膚科学会ガイドライン 原発性局所多汗症診療ガイドライン2023年改訂版)。