約8割の女性が生理に伴う不調を感じている。漢方薬局で健康相談を受ける邱紅梅さんは「日本の女性は生理痛を軽視している人が多い。そのことでキャリアを断念したり、仕事に支障が出るなど多くのことを失っている」という――。

※本稿は、邱紅梅『生理痛は病気です』(光文社新書)の一部を再編集したものです。

相談に来る女性の大半は働く女性

中国では婦人科医として勤務していた私が、1992年に日本の漢方薬局で漢方専門医として健康相談を始めてから、30年以上の月日が経ちました。その間に、日本の社会のなかで、女性たちを取り巻く環境は目まぐるしく変わっていきました。

そしてさらに、平成から令和へと時代が変わるにつれて、私のところへ相談にやってくる方たちは、働きたい、もしくは働かざるをえない……という女性たちが大半を占めるようになりました。

ジェンダー意識の高まり、子どもたちの教育費の高騰など、いろいろな理由はありますが、一番は「経済力がないと自由になれない」という事実に、多くの女性が気づきを得たことが大きかったのではないかと、私は感じています。

ところが、世界経済フォーラムが2022年に公表したところによると、日本のジェンダーギャップ指数は、146カ国中116位と、先進国では最低レベル。アジアのなかでも、韓国や中国よりもずっと低位の最下位です。社会的にも、経済的にも、世界最低水準という状況のなかで、日本の女性たちは経済活動をしながら、懸命に生きていることが浮き彫りになった結果といえます。

デスクワークをしているビジネスウーマン
写真=iStock.com/maruco
※写真はイメージです

しかし、女性たちが背負う重荷は、これだけではありません。表立って声高に言えない苦しみとして、多くの女性が生理痛、もしくはそれに付随する婦人科関連の身体的負担を抱えているのです。

現代女性の生理の回数は、戦前の4~9倍になっている

戦前の女性たちは、初潮をだいたい15歳で迎え、結婚も現代よりもずっと早かったために、20歳前後で初産を迎えて、平均して4~5人の子どもを出産していました。通常は妊娠から授乳を終えるまでの間、月経はストップするため、閉経までの間の生涯月経回数は、およそ50~100回ほどであったといわれています。

それに対して、現代の女性たちが初潮を迎えるのは、だいたい10~14歳の間。それから閉経を迎える50歳前後までの約40年間、月に1度の月経と付き合うことになります。

厚生労働省の調べによると、2021年の合計特殊出生率は1.3ですから、女性が生涯に産む子どもの数は1人、多くて2人ということになります。昔よりも初潮を早く迎え、子どもを産む回数が少ない現代女性の生涯月経回数は、およそ450回といわれています。

つまり、現代女性は昔と比べて、生理による負担を4~9倍も多く受けているということです。たとえ生理痛のない健全な生理であったとしても、毎月排卵を起こしたり、経血でたくさんの血液を失うだけでも、体は大きく消耗します。

女性に鉄欠乏性貧血が多いのは、そのためです。

また、妊娠、出産回数が少ない場合には、子宮がんや子宮内膜症、子宮筋腫、乳がんのリスクが上がることも指摘されており、実際に、近年の患者数は増加傾向にあります。