未婚化が急速に進んでいる。中でも職場結婚が減少傾向だ。雇用ジャーナリストの海老原嗣生さんは「大卒、総合職女性にとって、職場にいる男性社員は『同格』でしかなく、下手をすると『自分以下』の場合も多い。学歴、年収などのスペックは自分より上の相手をという昭和時代の結婚観のままでは、相手が見つかりにくくなっている」という――。

「出会いの年齢」は変わらないのに晩婚化したワケ

さて、いよいよ本丸の晩婚・未婚化の原因探求に移ります。

それを探るカギとして、初婚年齢と、出会った年齢、交際期間それぞれの平均値をプロットしたのが、図表1です。

女性の場合、結婚年齢は上がり続けていますが、出会いの年齢は、1997年までは、一貫して22歳代でした。

結婚相手との出会いは決して遅れていなかった。とすると、その間の晩婚化は、交際期間の長期化により起きていたことになります。この「交際期間が長期化」の理由が、「見合い結婚の減少」と「恋愛結婚の増加」なのです(図表2)。

結婚前提にお膳立てされた見合いの場合、ゴールインまでの交際期間は短くなるでしょうが、恋愛結婚はその限りではありません。戦後、見合い結婚は減り続け、逆に恋愛結婚は増え続けました。そのことが、出会い年齢は変わらないのに、交際期間が延び、晩婚化が生じた当初の理由といえるでしょう。

【図表2】恋愛結婚と見合い結婚の割合

ただ、恋愛結婚比率も1990年には8割を超え、逆に見合いはこの頃には2割にも満たなくなります。このあたりからは、この二つのファクターでは晩婚化を説明しえなくなっています。

90年台後半以降は女性の大学進学率上昇が晩婚化を生んだ

代わって晩婚理由となったのが、女性の高学歴化でした。これはひとえに、女性の四年制大学進学率の上昇によるものです。

【図表3】女性の高等教育機関進学率

従来、女性は短卒・専門卒が最終学歴のボリュームゾーンとなっていました。それが、バブル崩壊後、90年代の長期不況より、大幅に一般職(事務職)新卒採用が絞られていくことになります。ここで、短大→一般職採用というライフコースが崩れ、代わって男性同様に四年制大学への進学率が高まっていくのは、既述の通りです(「『男女平等にはあと286年かかる』は大間違い…“日本は全然変わらない”と嘆く人が見落としていること」)。

【連載】「少子化 女性たちの声なき主張」はこちら
【連載】「少子化 女性たちの声なき主張」はこちら

そうして、96年に短大と四大の進学率が逆転し、これ以降、女性の大学進学率は右肩上がりで上昇し続けていきます(図表3)。

生涯の伴侶を見つけるのは、やはり修学中ではなく、社会に出てからとなる人が、多いでしょう。そこで、四年制大学進学者が増えれば、就学期間が延びるために、結婚相手との出会い年齢も上昇を見せていきます。これが1990年後半以降の晩婚化の一因となるでしょう。