ご存じの方もいるかもしれないが、長距離を走るトラックのほとんどには、運転席の後ろに大人1人が横になれる広さの「寝台」がついている。そこで毎日車中泊しながら、全国各地を回るのだ。

トイレや風呂などは無論車内にはない。トイレはコンビニ、風呂はSAPAのコインシャワーか、ガソリンスタンドが無料で開放してくれているシャワールームを使うことが多い。

世間は、「家にも帰れずひとりで大変だろうに」と感じるかもしれない。想像通り、その生活は非常に過酷だ。

しかし、長年長距離を走っているドライバーらは、そんな生活を楽しんでいる人がほとんど。というか、そういう生活を楽しいと思える人じゃないと、この仕事は続かない。

実際、ドライバーからは「時間さえ守ればひとりで気ままに仕事ができる」「旅行気分で仕事ができる」「天職だと思っている」との声がよく聞かれる。

高速道路
写真=iStock.com/monticelllo
※写真はイメージです

トラックドライバーの楽しみは“ご当地飯”

彼らがトラックドライバーを「天職」とする理由で、一番多い答えが「食事」だ。

日ごろから仲良くしているドライバーのなかには、先週まで関西にいたのに今週は東北、来週は九州に行く生粋の長距離ドライバーが多くいるのだが、彼らの楽しみもやはりご当地飯。「都内で産地直送の新鮮な食べ物が食べられる時代ですけど、本場の味には勝てないっすよ」と口を揃える。“産地直送”をその手で担っているドライバーが言うんだから間違いない。

ただ、無論毎食そんな贅沢ができるというわけでもない。毎日3食の食事に数千円も掛けてられないし、給料が安いドライバーであれば日々節約しながら走らねばならない。飲食店に大型車専用の駐車場がなかったりすると、やはり食事はコンビニ飯やファストフード、キャビンにストックしてあるインスタントの食料に頼りがちになる。

このキャビンのストックについてだが、ドライバーは車内に飲み物はもちろん、レトルト食品や即席麺など保存のきく食料を常備している人が多い。なかには2週間分を常に積んでいるという人もいる。

手っ取り早く食べられるという点で人気なのは、やはり即席麺。「仕事でおもむいた地域限定カップラーメンを30個集めてストックしている」、というツワモノもいる。その蓋を取っておいて見せてくるドライバーがいたが、こうなるともう全国版スタンプラリーである。