コロナ禍以降、経験も体力も足りない人たちの事故が増えた

従来と違っていると感じるのは、コロナ禍になってからは、経験の乏しい登山者や体力不足による事故が増えているように感じることだ。コロナ禍の影響による自粛下で、三密を避けるレジャーとして、今まで山に登ったことのない人たちが登山をはじめたことが、その背景にある。また、長らく自粛を強いられて運動不足に陥っていた人たちが、自粛解除となって登山を再開したことも一員だろう。

とくに2022年は、ちょっと呆れてしまうような遭難事故が多く目についた。

たとえば4月22日、香川県さぬき市にある標高788メートルの矢筈山に登った50代の男性が「山に登って下りられない」と警察に救助を求めてきた。登山が趣味だというこの男性、翌日にはケガもなく救助されたが、なぜ下りられなくなったのか、自力でどうにかできなかったのか、不思議で仕方ない。

タクシーを呼べる場所で救助要請を出したソロキャンパー

福岡県宮若市の犬鳴山(標高584メートル)では5月28日、友人3人と入山した73歳男性が行方不明となり、2日後にボランティアの捜索者に発見されるという事故が起きた。男性は犬鳴山に登頂後、仲間と別れて近くの西山に向かったが、こもの峠付近で仲間のひとりと合流したのち、「疲れたからここで救助を待つ」といって、山中に留まり続けていたのだった。

9月4日には、伊豆・達磨山(標高982メートル)の風早峠付近でソロキャンプをしていた50代の男性が、「水分がなくなったので助けてほしい」と消防に連絡し、助けられるという騒動もあった。男性は、準備してきた飲料水を使い切ってしまい、不安になって救助を要請したとのことだが、現場はすぐそばを西伊豆スカイラインが通っているところで、救助を要請するのではなく、タクシーを呼べば済むことだった。