分類作業で見極める不用品と思い出の境目

財産の相続や管理について説明しましたが、金銭的な価値だけでは測れない遺品についても、当事者が事前に整理しておくことが終活の大事なルールとなっています。遺品の整理は、自分の普段の生活や趣味嗜好しこうに関するものまで、あらゆる分野に及ぶため、整理作業には多大な労力を要します。そのため、手元にあるものを用途に応じて分類し、効率よく進めることが必須となってきます。

本書では、遺品の分類を、

① 死後の手続きで必要なもの
② 思い出として残したいもの
③ 不用品・リサイクル品

という3種類に分けて考えます。

①はさきほど紹介した財産関連のものがメインとなるため割愛しますが、遺言書やエンディングノートも遺品に含まれることを念頭に置いておきましょう。

②は写真や衣類、コレクションなどプライベートな要素が強いものになります。親族で形見分けし、贈与税の対象となるような高価なものは先に売却するか、残すものの内容を事前に伝えておきましょう。

③は日常生活に関するものが多く、分類作業の中では最も労力を要します。不用品の買い取り業者やリサイクルショップなどと連絡を取り、換金や処分を進めます。

遺品の整理は長期間に及ぶ可能性もあるため、おおまかなスケジュールや日ごとのノルマを決め、体力的に無理のない状態で行いましょう。①の分類を最優先とし、親族への分配も随時進めながら不用品は回収日に都度処分というルーティーンが理想的です。

終活作業②:スマホやPCの「デジタル遺品」

急速なデジタル化の進展により、日常生活から仕事のことまで、多くのものがデジタル化されています。スマートフォンやパソコンを1人1台持つ時代となり、デジタルデータで保管する場面も多くなっています。死後、スマートフォンやパソコン内に保管されているデータのことをデジタル遺品といいます。

デジタル遺品とひとくくりにいっても、種類はさまざまです。遺品としてとらえた場合に重要となるのが、ネット銀行やネット証券の口座と、FXや仮想通貨などの金融商品、電子マネーです。そのほか、書類や画像などのデータ、各種SNSやサービスのアカウント情報などがあります。

たとえばiPhoneの場合、ロック解除のパスコードを10回間違えると、データが初期化されてしまいます(※)。ロック解除を専門業者に頼むと、数十万円の費用がかかるうえ時間もかかります。

※スマートフォンの機種やアップデートなどにより設定は常に変わるため、注意が必要です。