なぜ日本では、路上や駅のホームで「泥酔者」を見かけることがあるのか。日本社会と飲酒に関する著書を持つ米ローズハルマン工科大学のポール・クリステンセン准教授は、「そうした男性の多くは、私のような中流層のホワイトカラー層ではないか。彼らに自制を求めるメカニズムがないのは、彼らが権力を持っている層だからだ」という――。(第2回/全2回)(取材・文=NY在住ジャーナリスト・肥田美佐子)

電車の中で酔っ払うビジネスマン
写真=iStock.com/maroke
※写真はイメージです

日本では公共空間での飲酒が日常に組み込まれている

――ニューヨーク市では、路上や公園など、公共の場所での飲酒だけでなく、開封されたアルコールの瓶や缶を持ち歩くことも禁じられています。実際、タイムズスクエアで、ビールの缶を持った若い男性3人に警官2人が近づき、どこかに連れて行くのを見たことがあります。

2012年11月6日の大統領選投開票日の深夜、オバマ大統領の再選を祝う人々がタイムズスクエアに押し寄せたときのことでした。彼らは静かに立っていただけで、未成年にも見えませんでした。

アメリカでは、公園や海辺など、公共の場所での飲酒が、より厳しく規制されている都市もある。一方、私は中西部インディア州のテレホート市に住んでいるが、州都のインディアナポリスのように、公共の場所での飲酒が全面的に禁止されていない都市もある。

だが、公共の場所での飲酒が許されている地域でも、日米には開きがある。日本では、昼下がりや夕方にコンビニでビールを買って公園で軽く飲むなど、公共の場所での飲酒が日常に組み込まれているが、アメリカでは、そうした光景は見られない。

ポール・クリステンセン准教授
撮影=Bryan Cantwell
ポール・クリステンセン准教授

飲みたい以上にアルコールを摂取させる「飲み放題」

――居酒屋やカラオケの多くが提供している「飲み放題」のオプションについてはどう思いますか。

若い頃、同じ質問をされていたら、「最高じゃないか!」と言っただろう。だが、(40代の今)改めて考えると、なかなか微妙な問題だと感じる。飲み放題というシステムが、本来飲みたい量以上のアルコールを「意図的に」摂取させる構造になっている。

日本の人々が飲み放題に慣れていることも問題だ。飲みすぎて吐いたり、翌日、二日酔いに苦しんだりと、飲み放題は短期・長期的なアルコールの過剰摂取を招く。だが、飲み放題というシステムが根づいてしまった以上、変革は至難の業だ。